ホームページ作成 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年08月28日 ホームページ作成内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位携帯サイトの作り方 No.3 絵文字の入力方法
携帯電話で閲覧できる「ケータイサイト」作成方法の第3弾です。携帯端末ならではの「絵文字」を表示・入力する方法をご紹介。絵文字を入力するためのツールや入力方法の紹介と、絵文字の装飾方法も解説しています。
携帯・スマートフォンサイト作成入門ガイド記事72位1文字ずつ文字色を変える、文字単位でのCSS適用方法
HTMLに書いた文字をCSSで装飾する際に、1文字ずつ異なる文字色で表示されるよう指定する方法を解説。HTMLの特定の要素内に書かれた文字列を、JavaScript(jQuery)を使って文字単位に分解して個別の要素でマークアップすれば、CSSのnth-child疑似クラスなどを使うことで1文字ずつ個別のスタイルを適用できます。1文字ずつ異なる色でカラフルに表示したい場合に便利。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事73位レスポンシブCSSで使うブレイクポイントの決め方
レスポンシブWebデザインでCSSを書く際のブレイクポイントを、2018年版アクセス解析結果の画面サイズシェアから考える方法を解説。スマホは375px、タブレットは768pxの横幅が最も多いとはいえ、375と768をブレイクポイントにすれば良いわけではありません。さらに、モバイル端末とPCとの境界は1024~1280pxのどこに設定すれば良いのかなど、ブレイクポイントの決め方をご紹介。
装飾・レイアウトの動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事74位CSSで幅や高さ等の指定に計算式が書けるcalcの使い方
CSSで幅や高さなどを指定する際に、「 (100% - 5em) / 3 」のような計算式が書けるcalc()の使い方を解説。割合や単位付きの数値を加減乗除してプロパティの値を決定したい場合、CSSソース内に直接計算式が書けると装飾の柔軟さが広がります。calc()を使う書き方の例と、使い方の注意点、効かない場合の対処方法などを解説。
ガイド記事75位ショートカットキーでリンクやボタンを操作可能にする
多くのソフトウェアには便利なショートカットキーが用意されています。慣れると非常に重宝するショートカットキーをホームページ内部にも設けてみましょう。ページ内の各オブジェクトをキーで選択する方法をご紹介。
HTML・スタイルシート(CSS)の基礎ガイド記事76位画像上の自由な位置に文字を重ねる方法
ウェブ上に表示した画像の上に文字を重ねる方法を解説。HTMLとCSSを使えば、表示位置(座標)を指定することで画像の上に任意の文字を重ねられます。画像そのものを加工する必要は一切ありません。HTMLで画像と文字を掲載し、スタイルシートで文字の配置を調整するだけの簡単な方法です。表示例に加えて、コピー&ペーストで使えるサンプルソースと共に解説。
画像の表示・活用 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事77位直リンクを防ぐには?…禁止と言っても無駄
画像ファイルなどへの直リンク(外部サイトからの直接参照)や、特定ページへのディープリンクを防ぎたい場合に、「禁止します」と宣言しても意味がありません。どうしてもリンクを阻止したい場合は、技術的にアクセス制限を施すしかありません。リンクを技術的に防ぐ(リンクされてもForbiddenエラーを表示する)方法をご紹介。
アクセス制限・認証、サイト内検索ガイド記事78位閲覧者がスタイルシートを切り替えられる機能を作る
複数のCSS(スタイルシート)ファイルを用意しておき、閲覧者がプルダウンメニューを使って自由にスタイルを切り替えられる機能を作ってみましょう。読み込むCSSファイルそのものを変更できるので、装飾やレイアウトを大きく変えられます。好みのデザインを選択できるようにしたり、様々な配色で表示がどう変わるかを確認できるようにしたい場面などで便利です。
装飾・レイアウトの動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事79位HTML・CSSでファイルパスを記述する方法
リンクを作る場合や、画像を表示する場合には、「リンク先ページ」・「表示する画像」など、ファイル名を指定する記述が必要です。そのような外部ファイルの指定方法にはいくつかの種類があります。その方法を解説。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事80位CSS3とは? 機能が増えて便利になったスタイルシート
CSS3とは、ウェブページのデザインやレイアウトを作る従来のCSS(スタイルシート)に、便利な仕様がたくさん追加された新しい規格のことです。過去のCSSと互換性があるため、新旧の書き方を混ぜて簡単に使えます。CSS3では従来のCSSから何が増えて何ができるようになったのか、CSS3の特長や概要を表示例と共にご紹介。
CSS3とはガイド記事