ホームページ作成 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年09月12日 ホームページ作成内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位CSSのnth-childで偶数/奇数行などn番目を装飾する方法
リストやテーブル(表組み)など多数の項目が連続する要素は、1行おきに装飾を分けると見やすくなります。CSSのnth-child疑似クラスを使えば、偶数行(=2の倍数番目)だけの装飾、奇数行(=2の倍数+1番目)だけの装飾などを簡単に指定できます。表なら「n番目の列」のように列単位で色分けするのも簡単です。そのほか、先頭だけ、先頭から5つだけ、3個おき(=3の倍数)、最後から2番目だけ、最後だけ……など柔軟に指定できて便利です。
CSS3とはガイド記事72位表の1列すべてに背景色を付ける方法
表を作成する際、1行(横)や1列(縦)全体を同じ背景色で塗りたい場合がありますね。セル1つ1つに背景色を指定するのは面倒すぎます。1列まとめて一気に背景色や属性などを指定する方法をご紹介。
HTML・スタイルシート(CSS)の基礎ガイド記事73位ハートマークの出し方!ハート記号を表示したい
ハート記号(ハートマーク)を書く方法を解説。画像を使わなくても、Unicodeに定義された絵文字を使えば20種類以上のハート記号を簡単にウェブ上に表示できます。CSSを使えばハートの色もサイズも自由に装飾可能。文字実体参照や数値文字参照の書き方を使ってハート記号をウェブページ上に表示する方法などをご紹介。
特殊文字・記号の記述 (HTML)ガイド記事74位「○○で検索」ではアクセス者を逃すかも?
印刷物に掲載されたウェブサイトの宣伝では、URLを省略して『○○で検索』のように検索語だけを掲載している場合をよく見かけます。この場合、アクセス者を逃してしまう可能性があります。問題点と解決策をご紹介!
SEO・アクセス数アップガイド記事75位HTML・スタイルシートのソース編集方法
HTMLソースやCSS(スタイルシート)ソースを編集する最初のステップとして、お使いの環境に合わせたソース編集方法をご紹介。ホームページ・ビルダーなどのホームページ作成ソフトでHTMLやCSSソースを編集したり、メモ帳などのテキストエディタで各種ソースを編集したり、CMSツール上でソースを編集したりする方法を解説。ソースを編集できない場合の対策も。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事76位CSS3のtransformで、文字を長体や平体で表示する方法
CSS3のtransformプロパティを使うと、ワープロソフトなどでは簡単に実現できる「長体」(縦に細長い文字)や「平体」(横に平べったい文字)をウェブ上でも簡単に作れます。長体や平体を実現する方法と注意点等を解説。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事77位Skitterで迫力ある効果のスライドショーを作る方法
ダイナミックな効果で画像を次々に切り替えていく、とても目を引くスライドショーを作ってみましょう。jQueryで作られた「Skitter」スクリプトを使えば、カッコいい迫力ある効果を伴ったスライドショーが簡単に作れます。
画像の表示・活用 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事78位CSSのnth-childやnth-of-typeで表の縦(列)を一括装飾
CSSの疑似クラスnth-childやnth-of-typeは、どちらも「何番目の要素を対象にして装飾」というスタイルを作れます。これらを使えば、CSSだけで表を縦方向に一括装飾できます。表の列をグループ化するcolgroup要素を使わなくても、nth-of-typeやnth-childを使えば対象セルの位置を番号で指定できるからです。表を列単位で装飾するCSSの書き方をご紹介。nth-childとnth-of-typeの違いも解説。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事79位1画面ずつスクロールして進むウェブページを簡単作成
企業の製品紹介サイトなどでは、画面全体に文字や画像を大きく配置し、1画面ずつスクロールして見せるデザインのウェブページをよく見かけます。そのような「1画面単位で滑らかにスクロールして画面が切り替わる」デザインのページを、jQueryを使って簡単に作成してみましょう。
レイアウトの作成・調整 (HTML,CSS)ガイド記事80位HTMLの使い方!「トップに戻る」ボタンをつくるには
Webページが指定距離だけスクロールされた際に「トップに戻る」ボタンを動的に表示する方法を解説。JavaScriptで「現在のスクロール位置」を取得し、「指定量以上スクロールされたかどうか」を判定してボタンの表示・非表示を切り替える処理は、jQueryを使えば簡単。HTMLで作成したリンクをCSSでボタン型に装飾し、常に画面の右下にボタンが表示されるように作ります。
装飾・レイアウトの動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事