投資
国債・債券 新着記事一覧(6ページ目)
年率2.03%!高金利ソフトバンク社債が登場
好条件でおなじみのソフトバンクグループが個人向け社債の発行を決めました。第51回債の償還年限は7年。表面利率は年2.03%、その他の条件もチェックしていきましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事低迷していた個人向け社債の発行が増える
少しでも好利回りに期待するなら信用リスクを取って個人向け社債に注目したいのですが、日銀のマイナス金利政策によりその発行は開店休業状態でした。しかし、9月の金融政策の変更、米国の長期金利上昇によりわが国の長期金利もプラス圏に上昇してます。その動きを反映してか、12月に入り個人向け社債の発行が増えているのです。
個人向け社債の最新情報ガイド記事外国債券にかかる税金
2016年から外国債券にかかる利子と譲渡益、償還差益の税金についてはシンプルで、全て申告分離課税で税率は20.315%になります。源泉徴収有りの特定口座であれば、確定申告の必要はありません。
外国債券の基礎を学ぼうガイド記事ソフトバンクグループの個人向け社債、募集開始間近
マイナス金利政策が導入され早半年以上経過していますが、フォローの風が吹いているのは住宅ローンばかり。定期預金や個人向け社債には、厳しい向かい風が吹くまくっているのはご存じの通り。そんな厳しい環境下、今期もソフトバンクグループが個人向け社債の発行を2016年9月末の予定しています。久し振りの好条件の債券。どんな商品なのか見て行くことにしましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事個人向け社債、償還期限10年以上モノの注意点とは
好金利を提示する銀行等が減少気味であることから、少しでも高い金利を求めようとすれば、個人向け社債などの債券にも目を向ける必要があります。その個人向け社債ですが、今年度に入ってから償還期限が長めになる傾向があるようです。個人向け国債を含め、足元の債券の発行状況などを見て行くことにしましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事預金金利20倍以上も?個人向け社債は期待が持てる
マイナス金利の導入により預金や貯金、あるいは個人向け国債を始めとする確定利付きの商品は壊滅状態に瀕していましたが、新年度を迎え一筋の光明が見えつつあります。発行が減少するのではないか?と思われていた個人向け社債の起債情報が続々と報じられているからです。前年度と比較すれば金利は低いものの、預貯金よりは魅力的な水準です。最新情報をお届けしましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事個人向け国債の金利はこれ以上、下がることはない
マイナス金利導入が決定された影響を受け、預金金利が引き下げられるなど、わたしたち個人のお金にも早くも影響が出始めています。あらたに発行される個人向け国債の金利も最低ラインまで下がっていますが、これ以上に下げられてしまうことはありません。それは個人向け国債の長所のひとつです。
個人向け国債の基本ガイド記事マイナス金利導入で「個人向け国債」の魅力が高まる
日本銀行が導入したマイナス金利政策の影響がいまだ尾を引いています。債券の指標となる長期金利は、何度も過去最低を更新しているからです。年内には長期金利もマイナスになるのでは?との予測も出ていますが、マイナス金利導入により債券投資も再考の余地が出ています。今まで見向きもしなかった個人向け国債が再び脚光を浴びると考えられるからです。その背景をみて行くことにしましょう。
個人向け国債の基本ガイド記事その外貨MMF、今年中に売ったほうがいいかも?!
2016年から債券に関する税制改正が行われます。それにより、これまで非課税だった譲渡益に、20.315%の税金が課されるようになります。2015年中に売却したほうがお得な場合もあります。
外国債券の基礎を学ぼうガイド記事金利は1.75%以上!ソフトバンク個人向け社債はお得?
2015年度の上半期こそ発行が増えた個人向け社債ですが、下半期に入り発行額は急減しているようです。個人向け国債などの金利は非常に低く魅力がないことから、好条件の個人向け社債の発行が待たれていました。そんな中、年内最後かもしれない程の好条件の個人向け社債が発行されるようです。国債等の状況も含め、足元の債券の状況を見て行くことにしましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事