学習・受験
中学受験 新着記事一覧(3ページ目)
葉っぱ型の面積は「半径×半径×0.57」で解ける?裏ワザの罪とは
「葉っぱ(レンズ)形」の面積は、「半径×半径×0.57」という裏ワザで解けてしまいます。しかしうまい話には、注意が必要。応用がきかず、ちょっとひねられたり、切り口を変えられてしまうと、とたんに使えなくなってしまうのです。
ガイド記事わが子は5つのうちどのタイプ? ご褒美目的の子は要注意!?「性格別」勉強のやる気アップ法
子どもによってどんなことに楽しさや喜びを感じるかはバラバラなので、勉強をする上でのモチベーションの源泉もそれぞれです。お子さんの勉強へのやる気を引き出したければ、まずは「わが子はどんな子か?」から考えましょう。
ガイド記事なぜ「経済力が高い家庭」の子どもは成績優秀なの? 教育支出以上に重要なこと
なぜ経済力のある家庭の子どもは勉強ができるようになるのでしょうか? その理由は「教育支出の差」と「勉強しやすい家庭環境の差」にあります。裕福な家庭の共通点とは、例えば基本的な生活習慣が整っていることです。
ガイド記事「デジタル健忘症」に注意!ググった情報は覚えなくていいと脳が判断。デジタル学習の落とし穴
子どもに聞かれた質問に答えられないときには、スマートフォンなどで検索すれば答えが一瞬で出てくるので便利な時代です。ただし、デジタルデバイスで調べたことは忘れやすいことが知られているので、そうならないための工夫も大切です。
ガイド記事赤本に加えて「銀本」も入手して! 中学受験追い込みシーズンに“過去問読書”で国語力を上げる
中学受験の国語の課題文は大別すると物語文、論説文、随筆文の3つに分けられます。中学受験塾講師として指導歴35年・1000人超の受験生送り出してきた筆者がそれぞれの攻略法を解説します。おすすめは日能研生にはおなじみ「銀本」の活用です。
ガイド記事中学受験で「最後に伸びる子」と「成績が上がらない子」の違いとは?
中学受験で「最後に伸びる子」と「成績が上がらない子」の違いはどこにあるのでしょうか。中学受験の勉強をしてきた子どもたちの中で、なかなか成績が上がらない子がいる一方で、小6から一気に成績が上がる子が毎年一定の割合で現れます。小6で成績を急上昇させて有名私立中学の合格を手にしてきた最後に伸びる子の共通点をお伝えします。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事高学年になるほど「成績が失速→頭打ちになる子」と「あと伸びする子」 の決定的な差
小学校3~4年生の頃は成績優秀だったのに、学年が上がるにつれて成績が失速していく子たちがいます。逆に、4年生の頃はそれほど成績が良かったわけではないのに、5年生6年生とぐんぐん伸びていく子もいます。「あと伸びする子」に育てる方法を解説します。
ガイド記事中学受験の志望校は、いつ決める? 具体的な方法を解説!
中学受験の志望校は、いつ決めるの? 9月を迎えると、過去問演習や塾の志望校対策講座も始まります。そこで今回は、志望校決定に関して、いつまでに決めればいいのか、どうやってきめたらいいのか、の2点に絞ってお話ししたいと思います。
中学受験の志望校選び・学校情報ガイド記事学習環境次第で子どもが勉強をやる気に!4つのポイントと心がけ
「うちの子、なかなか勉強をやる気にならなくて……」こんなお悩みをお持ちの保護者の方も多いのでは? もしかしたら、子どものやる気が出ないのは、自宅での学習環境に原因があるかもしれません。今回は、子どもたちをやる気にする方法についてご紹介します。
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事中学受験!小学6年生の夏休みの過ごし方7つ
中学受験を控えた小学6年生にとって夏休みは、勉強面でも生活面でも有意義に過ごさせたいところ。志望校合格を達成するために必要な「やるべき7つのこと」を紹介します。勉強計画や1日のタイムスケジュールの立て方、過ごし方のポイントとは?
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事