税金・公的手当
年末調整 新着記事一覧
-
配偶者控除の所得税と住民税軽減は、2020年からどう変わった?
更新日:2021/03/03
2018年より配偶者控除が変わり「103万円の壁」が「150万円の壁」となりましたが、2020年からは「要件の所得額」に変更がありました。本人の所得制限があり、夫婦それぞれの年収で増税、減税に。所得税、住民税の配偶者控除についておさらいをしましょう。
-
老人扶養控除とは?祖父や祖母が対象「老人扶養親族」の要件【動画でわかりやすく解説】
更新日:2021/02/17
70歳以上の祖父・祖母がいる人は、老人扶養控除の適用が可能かどうか確認し、適用ができるのであれば「扶養控除等(異動)申告書」に記載する必要があります。年末調整時の記載例も含め、「老人扶養親族」の仕組みや基準について解説します。
-
源泉徴収票はどこでもらう?転職した場合や紛失したときの再発行は?
更新日:2021/01/22
給料をもらっている人にとって恒例行事とも言える年末調整。転職した人は、前職の源泉徴収票を提出する必要があります。源泉徴収票はどこで発行されるのか、紛失した場合はどこでもらえるのか、再発行方法などについて解説します。
-
生命保険料控除、年末ギリギリに翌年の保険料を払った・まとめ払いした場合はいつ申告する?
更新日:2021/01/19
年末調整の手続きができる期間は会社によりますが11月下旬~12月始めが多いはずです。所得税を計算する際に一定の金額を引くことができる生命保険料控除は、1月から12月に実際に支払った保険料が対象となります。12月ギリギリに払った場合は年末調整には間に合わず、確定申告をすることで税金が戻ってくることがあります。今回は、年末調整に間に合わない保険料の支払いについて具体的なケースを挙げて解説します。
-
源泉徴収票がもらえない…会社が発行してくれない場合の手続きとは?
更新日:2021/01/13
年末調整をはじめ、医療費控除や住宅ローン控除の確定申告にも不可欠な源泉徴収票。今年、退職・転職したなら前の会社から、在職中なら今の会社で源泉徴収票をもらっていない場合、どう対処すればいいのでしょうか?
-
ダブルワークの場合、年末調整だけでなく確定申告を!【動画でわかりやすく解説】
更新日:2021/01/06
アルバイトを複数掛け持ちしている人や、会社員ではあるものの、副業のアルバイトで副収入があるなど、複数の勤務先から給与や賞与をもらっている人は、年末調整は一つの職場でしかできないため、原則として確定申告が必要となります。
-
国民年金の支払いは年末調整・確定申告の対象。忘れずに手続きを!
更新日:2020/12/23
サラリーマンは給与から厚生年金保険料が天引きされているため、通常は自ら国民年金保険料を払うことはありません。しかし学生時代の免除分を払った方や、家族の国民年金保険料を払っている方は、年末調整もしくは確定申告をすれば税金を安くすることができます。
-
年末調整後、子どもの年収が扶養の範囲を超えてしまったら?
更新日:2020/12/14
アルバイトする大学生の子どもがいるなど、子どもの年収が103万円以下であれば、親の「扶養」に入れていると思います。これにより親の税金負担が安くなっていますよね。ところが、年末調整書類を提出した後に、子どもが2つ以上のアルバイトを掛け持ちするなどして、103万円の年収を超えてしまったことが判明した場合は、税務署から会社に連絡がくる可能性があります。扶養是正となり、親は税金を追加で納付しなくてはなりません。
-
パート年収170万円の妻は夫の扶養に入れる?
更新日:2020/12/14
2018年から配偶者特別控除の年収の上限が変更になり、配偶者の年収が150万円以下で、かつ、夫の給与収入が1120万円以下の場合には38万円の控除を受けることができるようになりました。では、パート主婦など年収が170万円や180万円の場合は税額はどのようになるのでしょうか。確認してみましょう。
-
年末調整の訂正・修正方法とは?やり直しになる主なケース3つに注意
更新日:2020/12/09
年末調整がやり直しになる代表的なケースを3つ挙げ、その理由と訂正方法をまとめました。ポイントとなるのは年末調整といっても、書類が回収されるのは12月初旬。ホントに年末時点の状況で記載ができるわけではないことです。年末調整で訂正処理できる期限に間に合わなければ、自ら確定申告をして修正する必要があります。