住宅設備・建材
内装建材 新着記事一覧(6ページ目)
窓の外からの視線を上手に遮りプライバシーを守る方法
新築やリフォームのプランニングの際には、プライバシーの確保にも配慮したいもの。特に、窓の外からの視線を遮るために、建物の位置、窓の配置や形状などを検討する必要がありますし、場合によってはルーバーやシェードなどの目隠しも必要でしょう。ここでは、視線を遮るポイントや建材アイテムなどをピックアップしました。
窓・サッシの基礎知識と選び方ガイド記事窓シャッターの種類と特徴/防災、防犯、通風etc.
新築やリフォームの際に、雨戸を設けない住宅もみられますが、自然災害への対策や防犯面などから、窓シャッターを設置するケースも。メーカー商品には、開け閉めの方法が手動タイプだけでなく電動タイプ、後付けで設置できるリフォーム向けのタイプも揃っています。ここでは、選ぶ前に知っておきたい窓シャッターの種類と特徴をまとめました。
窓・サッシの基礎知識と選び方ガイド記事防犯対策に役立つ面格子(めんごうし)の種類と特徴
窓の外に設ける面格子(めんごうし)は、侵入者を防ぐために設ける建材のひとつ。死角になりやすい、北側の窓などに取り付けられるケースが多くみられます。暮らし始めてから必要性を感じ、後付けする場合も。室内側に格子を取り付けるタイプなど種類も多様です。ここでは、面格子をプランニングの際に知っておきたい種類と特徴、注意点などをまとめました。
窓・サッシの基礎知識と選び方ガイド記事室内引き戸の種類と特徴 デザイン性も操作性もアップ
リビングや寝室、水まわりなどに設置する室内扉といえば、ドア(開き戸)が一般的ですが、最近では引き戸を用いるケースも増えてきています。建材商品としてもおしゃれなデザインのタイプなどバリエーションも豊富。後付けできるリフォーム商品や鍵のあるタイプもみられます。ここでは、引き戸の種類や特徴、メリットなどをまとめました。
室内ドア・階段の基礎知識・新商品ガイド記事ドア、引き戸、折れ戸etc. 室内建具の種類と特徴
室内で用いるドア(扉)には、いくつかの種類があります。開き戸や引き戸、折れ戸など、開閉方法によっても分けられますし、使用する部屋や用途によって、適する機能をタイプも。最近ではリフォーム向きのタイプなどもみられます。ここでは、室内建具(たてぐ)の種類や特徴、選び方のポイントをまとめました。
室内ドア・階段の基礎知識・新商品ガイド記事室内ドア(扉)の最新デザイン傾向 2017
室内のドア(扉)を選ぶ際には、使い勝手や機能性に配慮することはもちろんですが、インテリアにも大きく関わるため、デザイン性にも配慮が必要です。最近では、開き戸だけでなく引き戸のバリエーションも豊富になってきましたし、さまざまな色やサイズなども揃っています。ここでは、最近のデザインの最新傾向をまとめました。
ガイド記事断熱性、防音性を高める 内窓の特徴と選び方の注意点
断熱性を高め結露を軽減、防音効果も期待できる内窓(二重窓、サッシ)。既存の窓の室内側に設置する内窓は、比較的簡単な工事で取り入れることが可能です。ここでは、内窓リフォームを検討する際に知っておきたい基礎知識、選び方のポイントなどをまとめました。
窓・サッシの基礎知識と選び方ガイド記事床下、小屋裏etc. デッドスペース利用で収納力アップ
新築やリフォームのプランを検討する際には、収納はたくさん確保したい、と望む方も多いでしょぅ。限られたスペースの中で、より多くの空間を確保するためには、デットスペースを上手に利用するのもひとつの方法。ここでは、床下や小屋裏、階段下などの空間を利用するためのポイント、適するメーカー商品をみていきます。
内装建材の基礎知識・選び方ガイド記事複合フローリングの種類と特徴&選び方のポイント
新築やリフォームで多く用いられる床材(ゆかざい)は、木質フローリング。大きく無垢材と複合フローリングに分けられますが、一般的な住宅では、複合フローリングが主流でしょう。複合フローリングとは、基材の表面に化粧材を張り合わせたもの。ここでは、構造や厚み、性能、種類など、選ぶ際のポイントをまとめました。
床材の基礎知識・選び方ガイド記事床材の種類と特徴 フローリング、コルク、タイルetc.
インテリア空間のイメージ大きく左右する床材(ゆかざい)。多く用いられているのはフローリングにも無垢や複合タイプがありますし、その他、コルクやタイル、畳、DIYしやすいビニル系床材など、さまざまな素材が揃っています。ここでは、住宅の居室に用いられる主な床材の種類と特徴、知っておきたい基礎知識をまとめました。
床材の基礎知識・選び方ガイド記事