症状・病気
皮膚・爪・髪の病気 新着記事一覧(5ページ目)
新型コロナ後遺症で報告されている脱毛…原因・期間・治療法は?
【皮膚科医が解説】新型コロナウイルス感染症には、しもやけや蕁麻疹のような皮膚症状の他、後遺症として脱毛が起こることが報告されています。産後にも起こる「休止期脱毛」と同タイプのものと考えられます。脱毛が起こる期間、治療法・対処法、間違えやすい他の脱毛症について解説します。
ガイド記事皮膚科医がチェック!スキンケア医薬品の成分・効能
【皮膚科医が解説】海外からの旅行者が日本のドラッグストアで爆買いしていくスキンケア用品。日本で市販されているスキンケア製品は信頼性が高く、海外でも評判のようです。その中でも「スキンケア医薬品」はクリニックの処方薬と同等の成分のものまであります。病院に行かなくても効果の高いスキンケアコスメを手軽に入手できるのです。現在の主なスキンケア医薬品と、各成分・効能を見ていきましょう。
ガイド記事【症例写真】梅毒の初期症状・治療法…初期は湿疹・じんましんのような皮膚症状
【皮膚科医が解説】【症例画像あり】性感染症である「梅毒」は、初期症状で湿疹やじんましんのような発疹が出るため、皮膚科でわかるケースもあります。皮膚症状から梅毒が疑われる場合、皮膚科で血液検査を行い、確定診断の上で治療することが可能です。湿疹やジベルばら色粃糠疹、乾癬など梅毒と似た症状の出る病気とそれらとの見分け方、受診すべき診療科などについて解説します。
ガイド記事かかとのガサガサを治したい!自分で角質を削るのは危険?
【皮膚科医が解説】かかとのガサガサは厚くなった角質で、すぐに改善させるのは難しいものです。自分で軽く削ったり、軽石でこすったり、市販薬を使用したりしている方も多いと思いますが、水虫などの病気が原因のこともあります。かゆみや痛みなど気になる症状がある場合は皮膚科やクリニックを受診しましょう。保湿力の高い塗り薬で根気よく対処することも重要です。
ガイド記事小中学生のレーザー脱毛…永久脱毛のメリット・デメリット・注意点
【皮膚科医が解説】レーザー脱毛は低年齢化が進んでおり、小学校高学年のお子さんが来院されることも稀ではありません。小学生・中学生のムダ毛の悩みは、ホルモン異常が原因のことも、本人が強くコンプレックスを感じていることもあります。子どもの脱毛処理のメリットと注意点などについて解説します。
ガイド記事市販の保湿剤の効果・選び方を皮膚科医が解説
【皮膚科医が解説】肌が乾燥しやすい季節は保湿剤での対策が大切ですが、乾燥肌の程度には個人差があります。保湿剤の種類や塗る回数、量などの基本を押さえ、市販の保湿剤を購入する際の効果的な選び方、何をつけても乾燥する場合の対策と注意点を解説します。
ガイド記事手湿疹の症状・原因・治し方【症例画像あり】
【皮膚科医が解説】美容師、医療従事者などに多い「手湿疹」。別名「主婦湿疹」とも呼ばれます。手は受ける刺激が多く、手洗い等で塗り薬も取れやすいため、非常に治りにくくストレスを感じやすいという特徴があります。指のゴワゴワ、ガサガサなどの症状、効果的な予防法、保湿剤や手袋を使った対策法、ステロイド等による治療法について解説します。
ガイド記事【症例画像】赤いイボ・老人性血管腫の取り方・治療法
【皮膚科医が解説】年齢を重ねると顔や首、腕など、体にできる赤いイボ。多くは「老人性血管腫」と言われるものですが、くも状血管腫、血管拡張性肉芽腫、静脈湖など、他の病気の可能性もあります。見た目が気になる場合の取り方、除去法、治療法について解説します。
ガイド記事【症例画像あり】爪甲鉤彎症とは…足の爪が分厚くなる原因・症状・治療法・予防法
【皮膚科医が解説】足の親指の爪が厚く盛り上がり、変形したり変色したりする「爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)」。爪が白くもろくなる水虫とは異なる爪の病気です。爪甲鉤彎症の症例画像を挙げつつ、特徴・原因・治療法、セルフケアのポイントを解説します。
ガイド記事肝斑治療の飲み薬「トランサミン(トラネキサム酸)」のシミ消し効果
【皮膚科医が解説】30代以降の女性に多く、頬に左右対称に茶色のシミが出現する肝斑(かんぱん)。他のシミと異なり、「トラネキサム酸」として知られている「トランサミン」による治療が効果的です。肝斑は飲み薬で消えるのか、効果と副作用、注意点について解説します。
ニキビ・シミ・しわ・乾燥肌・紫外線対策ガイド記事