症状・病気
肺・気道の病気 新着記事一覧
-
気胸の症状…咳や呼吸困難、胸痛など、検査・治療方法
更新日:2021/01/14
【医師が解説】「気胸」とは、肺炎、交通事故などの外傷で肺が破れてしまい、肺から空気がどんどん出て行き、胸膜と肺の間に空気が溜まってしまう病気です。自然気胸といって、原因が不明でも起こります。症状としては、呼吸困難、胸痛などがあり、緊急性を要する病気の1つです。
-
「咳喘息」とは……3週間以上のゼーゼーしない咳症状に注意
更新日:2020/06/25
【医師が解説】咳喘息は、喘息とは別の病気です。喘息は、喉がゼイゼイ、ヒューヒューする喘鳴(ぜいめい)を伴いますが、咳喘息の場合はありません。診断は困難ですが、咳が長引く場合は病院受診を。喘息に移行しないよう、吸入ステロイドや気管支拡張薬による治療が効果的です。
-
アトピー咳嗽の原因・症状・治療法…1ヶ月以上続く咳
更新日:2020/04/20
【医師が解説】「アトピー咳嗽(がいそう)」は、アトピー体質に関係して、長引く咳症状が起こる病気。咳が長引く病気は、気管支喘息や咳喘息など様々ですが、アトピー咳嗽も1ヶ月以上続く咳症状を起こします。アトピー咳嗽の原因、症状、治療法について解説します。
-
引っ越し後に咳が止まらない…考えられる原因は?
更新日:2020/03/24
【医師が解説】引っ越しや新築物件への入居後に咳が止まらない、咳・鼻水がよく出るといった症状をよく聞きます。シックハウス症候群やカビやダニなどが主な原因です。また、引っ越しシーズンである春先に多い咳症状を伴う感染症などの可能性もあります。引っ越し後に咳が出る場合に考えられる原因、病気について、解説します。
-
風邪を繰り返す…免疫がつかない理由と効果的な対策法
更新日:2020/03/11
【医師が解説】風邪を繰り返すのが辛い……。風邪は、咳、鼻水、発熱などの症状を起こす急性の呼吸器疾患で、「普通感冒(かんぼう)」とも言います。風邪は何度かかっても、なぜ免疫がつかないのでしょうか。風邪を繰り返さないよう、正しい風邪対策法を含めて解説します。
-
一日中咳が止まらない・熱はないのに咳が出る…長引く咳の原因は?
更新日:2020/03/09
【医師が解説】風邪をひくと咳が出ますが、喘息などの病気が原因のことも。一日中咳が出たり、咳が長引いたりすると、体力を消耗し、とても苦しい思いをします。長引く咳に潜む病気について、咳が出る仕組みを含め解説します。
-
運動後に起こる喘息「運動誘発喘息」の原因・症状・検査法・治療法
更新日:2020/02/28
【医師が解説】運動後にむせるような咳が出たり、喘息発作を起こしたりする「運動誘発喘息」。大人よりも子供に多く、特にアトピーがあると、喘息がなくても合併しやすくなる症状です。運動誘発喘息の原因、症状、検査、治療法を詳しく解説します。
-
マイコプラズマ肺炎の症状・治療法…原因・潜伏期間・感染経路も
更新日:2020/02/27
【医師解説】マイコプラズマ肺炎とは、マイコプラズマという微生物(分類上は細菌)に感染することで起こる肺炎です。風邪に似た症状が現れ、飛沫感染により人にうつります。子供だけでなく、大人も発症するマイコプラズマ肺炎の原因・症状・検査・治療法について詳しく解説します。
-
マイコプラズマ肺炎に妊婦や新生児がかかったら
更新日:2019/10/19
【小児科医が解説】マイコプラズマ肺炎は、小学生の子供に多く、発症すると感染力がある間は出席停止になる感染症です。乳幼児や、高齢者・妊婦を含む大人も感染します。妊娠中にマイコプラズマ肺炎になっても胎児への影響は少ないです。症状、感染経路や薬による治療や対処法について解説します。
-
マイコプラズマ肺炎流行の時期・早期発見のコツ
更新日:2019/10/06
【医師が解説】マイコプラズマ肺炎は、以前は4年に一度の周期で流行して「オリンピック病」とも呼ばれていました。子供だけでなく大人も感染し、長引く咳などのつらい症状が出ます。マイコプラズマ肺炎の流行時期、早期発見のために知っておくべき初期症状、予防法などを解説します。