メンズコレクション
男のこだわりグッズ 新着記事一覧(18ページ目)
使うための万年筆を考えるとマニアックになる面白さ
趣味的なものとしてだけでなく、日常的な筆記具として万年筆を使ってもらおうというコンセプトの万年筆が、最近、少しずつ増えています。その中で、初心者向きに設計しつつ、何とペン先が交換できるというマニアックな側面も持った万年筆のセットが発売されました。その面白さを解説します。
文房具・小道具ガイド記事メモ帳にケースを付けて使いたいと思わせるデザイン
メモケースはフリスクケースなどと同じ、お洒落革小物のように扱われる事が多いのですが、中には、ケースを付ける事でメモ環境そのものをバージョンアップしてくれるものもあります。cyproductの「マルチメモポケット」は、その代表例。対応するメモ帳も豊富で、スムーズな使い心地は類がありません。
手帳・ノートガイド記事正しいノスタルジーは正しく使える道具の中で生まれる
懐かしさを演出した文房具と、本当に懐かしい文房具は、似ているようで全くの別物です。正しく懐かしさを演出していないと、それは本当に薄っぺらいものになってしまいます。Beahouseの「読書記録しおり ワタシ文庫」が正しく懐かしいのは、作り手が記憶の中の大事な部分がどこかを把握しているからです。
文房具・小道具ガイド記事コンパクトなのにA4ファイルも入るブリーフケース
収納力が高いカバンは、旅行鞄からブリーフケースまで、それぞれに選択肢も多く、細かいニーズに応える製品が数多く出ていますが、大人の男性が仕事で使える小型のカバンは、まだまだ種類も少ないのが現状です。そんな、デジタル化で、日ごろ持ち歩く荷物が減った中、普段使いに最高のカバンを紹介します。
鞄・財布・名刺入れ・キーケースガイド記事電子手帳の正しい進化型としての「GALAXY Note 3」
電子手帳の歴史は意外に古く、紙の手帳に、クオバディスのバーチカル型手帳の登場によるタイムマネージメントの概念が導入された頃には、既に小型の電子計算機を手帳的に使う試みが始まっています。それからずっと、紙の手帳と並走するように進化を続けてきたのが「GALAXY Note」シリーズ。そしてその一つの到達点がこの「GALAXY Note 3」かもしれません。
デジタルグッズ・便利グッズガイド記事機能視点からもファッション視点からも新しいベルト
ベルトの留め具というのは、デザインのポイントではあっても、その留める機能はいくつかのパターンが決まっていました。そのため、機能とデザインはあまり関係ない物になっているのが残念だと感じていました。m+の「Due」は、そのバックルに新しい機能とデザインを融合した上で上質な革製品に仕上げています。
大人の遊び心とセンスを発揮するガイド記事必要十分な作業領域を照らす小さなデスクライトの名品
照明機器は光源がLEDになった事で、小型化、省電力化によるデザインや使い勝手が大きく変化しました。その上に、光源が近くにあっても構わない、というアイディアを発展させたような製品が、スワン電器の「Mira」です。手のひらに乗るサイズなのにデスクライトとして十分以上に使える、その実力をご紹介します。
デジタルグッズ・便利グッズガイド記事iPhoneで音楽を聴く事は、オーディオとは別の話
Eauの「acustico」は、久しぶりに登場した、かつてのiPod専用スピーカーのような、iPhone5/5sとのマッチングに重点が置かれた木製の小さなスピーカー。電源も不要で、ただiPhoneを差し込むだけで、iPhoneのスピーカーからの音を、大きく、聴きやすくしてくれます。仕事中や入眠時に最適なスピーカーです。
iPod・ミュージック関連グッズガイド記事コンパクトさが魅力!safuji「ミニ長財布」
長財布をギリギリまで小さく作って、ズボンのサイドポケットにも入るようにしたsafujiの「ミニ長財布」。それにガイド納富が色々と注文を付けて作ってもらった「ミニ長財布 ナッパネビアモデル ブラック」は、現在、最も使いやすい形をギリギリまでコンパクトにした財布だと思います。使ってみてください。
鞄・財布・名刺入れ・キーケースガイド記事仕事部屋カフェ計画のための最強コーヒーマシン
本体に水を入れれば、後はカートリッジを入れてボタンを押すだけで、美味しいコーヒーが飲めるカセットコーヒー。その「ネスカフェドルチェグスト」の新作マシン「ミニミー」は、フレキシブルにオートとマニュアルを行き来できるため、状況や気持ちに応じて最適のコーヒーを簡単に淹れられます。
デジタルグッズ・便利グッズガイド記事