「採点ペン」は1964年生まれ、本名は「カートリッジ式ソフトペン」でした
「最初は“採点ペン”というつもりで作ったわけではありませんでした。今も商品名は『カートリッジ式ソフトペン』なんです。とはいえ今は、パッケージにも『採点ペン』と印刷してありますが」と、プラチナ万年筆株式会社開発本部の氣田忠史さん。開発当時は、マーカーペン、サインペンが普及し始めた時代で、この「ソフトペン」も元々は、万年筆メーカーの考え方でマーカーペンを作ってみようという企画だったそうです。
「万年筆と同じ水性染料インクのカートリッジ式で、インク浸透式の樹脂ペン先のペンを作ったら、マーカーのような使い方をしてもらえるのではないかという発想です。
発売当初の宣材には『事務に、手紙に、スケッチ、答案の採点にアイディア次第で広く使える』と書かれています。中綿式のマーカーペンがすでに日本で発売されていましたから、そういう使い方をされるだろうということでこのように書いたのだと思いますが、最初から“採点用にも”と書いてあったのは面白いですね」と氣田さん。 万年筆メーカーが作るマーカーペンという発想は、例えば、インクがカートリッジ式であるとか、インクをペン先に効率よく送るためのペン芯のような働きをする蛇腹状のパーツが内蔵されているとか、ペン先も交換できるといった部分に表れています。
この機能が、大量に丸をつけ添削する「答案の採点」という作業に、とてもマッチしたのでしょう。
何といっても、インクの補充が簡単で、ペン先が使えなくなっても交換パーツがあって、しかも、樹脂の柔らかいペン先ながら、筆圧であまり描線の太さが変わらないので疲れにくいわけです。これは、採点のために作られたようなものだと、多くの人に受け入れられたのでしょう。
スイスイと太い線が書けてインク交換も簡単という性能が採点の現場にハマった
「ボールペンだと、どんどん丸をつける作業などではインクが付いていかないというのと、線が細いというのはあったのだと思います。やはりマーカーペンのほうが線が太いし、インクの出がよかった。それに、カートリッジ式で簡単にインクが交換できるというのは、確かに採点向きですね」(氣田さん)プラチナ万年筆といえば、カートリッジ式インクを開発したメーカーですから、そのあたりのノウハウも他社に先行していたということもあったのでしょう。
しかもうれしいのは、そのカートリッジの規格自体は現在も変わらず、万年筆用も採点ペン用も、プレピー用も同じものが使えるということ。もちろん、それぞれのペン先に合わせて、トラブルが起きにくいように作られているので、それぞれの専用インクを使うことが推奨されています。
ただ、ユーザーの間では、筆者を含め、お気に入りの万年筆用カートリッジを「採点ペン」や「プレピー マーキングペン」などに入れて使うことも多いようです。インク詰まりを起こしても、ペン先が替えられるのが魅力。もちろん、メーカー保証外ですから、自己責任です。 実は、プラチナ万年筆側も、採点ペンとしての使われ方がどの時点で、なぜブレークしたのかは把握できていないのだといいます。
「いまだに、“採点ペン”として愛されている理由というのは、本当のところは分からないのですが、かなり発売当初から採点の現場で使われていたようですし、今思うと、先生方が要望する機能と価格から、当時はこれ一択みたいな状況だったのかもしれません。おそらく最初に誰かが学校で使っていて、それを見た人がよさそうだと使い始めて……など、そのようなことが全国の学校であったのでしょうね」(氣田さん)
しかし、70年代後半には、筆記具は一気に多様化しています。その中で、今も人気を保っている秘密は何なのでしょう。
「いろいろな筆記具が出てくる前に、定着してしまったということもあるとは思います。今でも使われているユーザーの方から手紙などを頂くことがあるのですが、そこでは、『先生が使っていた憧れのペン』とか、『自分が生徒だったときに先生が使っていたのを見て憧れて、自分が先生になったときに使って感動した』といったことがよく書かれています。それには、ペンのデザインが特徴的だったということも大きいと思っています」(氣田さん)
「採点ペン」の歴史を振り返る
ソフトペンの過去のラインアップ
製品としては、赤軸と黒軸の2種類が長く販売されていましたが、売れ行きは赤軸が圧倒的だったそうです(現在は、赤軸と透明軸の2種類が販売されています)。そのくらい、あのデザインも込みで、多くの人の記憶に残っているのでしょう。
1972年以前のモデルは、このような、万年筆を意識したデザインだった
一度ペンを買ってしまえば、消耗するペン先は「専用替えチップ」110円(税込)を、またインク220円(税込)を交換することで使い続けることができるわけです。まさに“プロの道具”といった趣ですね。
1972年に発売された、赤軸のソフトペン。ここから赤軸の歴史が始まる
1978年発売の製品から、現行品に近いデザインとパッケージでの販売となった。価格は600円(当時)。ここから、現在まで200円しか上がっていないのも驚きだ
現行品の一つ前、1988年に発売された「SN-800」。この短いクリップなど、今見るとかなりモダンなデザイン
赤い軸の製品は1972年にはすでに発売されていますから、イメージとしては50年くらい変わらず、「採点のための道具」として、多くの人に愛されているということでしょう。
今でも手書きが求められる採点現場のための「プロの道具」
「学校だけでなく、塾や通信講座など、手書きによる採点が必要な現場というのは案外多岐にわたっているんです。やはり、採点される側にしてみると、ボールペンで書いた細い丸より、太い丸と“100点”とか書かれた数字のインパクトに、大きな喜びがあると思うんですよ。採点する側も、筆圧にあまり関係なく太い線が書けるから、疲れてきても弱い線にならないということもありそうです。あと、ボールペンだと、下の紙に跡が付いてしまいますが、これだと付かないんですよね」(氣田さん)今でも手書きが必要な現場の専用ペンを、手書きの魅力を伝える万年筆メーカーが作っていて、それがロングセラーになっているというのは、時代の必然のような気もします。
「でも、このペンは皆さんご存じですが、これがプラチナ万年筆の製品だということは、あまり知られていないかもしれません」と氣田さんは笑います。ただ、生活や仕事に密着して使われているロングセラーの文房具というのは、そういうもののような気がします。
「パッケージデザインなども変えてしまうと“探しにくくて困る”というお声を頂くこともあります。ここまで長く愛されていると、デザインも大きくは変えられませんし、よかれと思って変えたことが逆効果ということもありますから難しいです。ただ私たちも、これは作り続けなければならないという使命感があります」と氣田さんは言います。そういう製品だからこそ、プロの現場で安心して使えるし、そんなふうにしてプロの道具は生まれるのでしょう。