家事・ライフスタイル
家事 新着記事一覧(76ページ目)
謎のランプが点滅……。「夫の携帯」を洗濯機に
子供の紙おむつやティッシュは何度も経験してきた私が、人生最大の「やってしまったお洗濯」は夫の携帯。いつもは夫もワイシャツを洗濯かごに入れる前に携帯は取り出すのですが、その日は床に脱ぎっぱなしになっていたワイシャツを私が確認せずに洗濯機へ……。私のそんな失敗談を紹介します。
洗濯の口コミ体験談投稿記事ちゃんと確認しないと思わぬ出費になることも
洗濯機に付いているゴミ取りネットの掃除をしました。これで良し!と洗濯を回したら、しばらくして激しく「カラカラカラカラ」と音がするんです。何も入っていないはずの洗濯機を見てみると、キレイになったゴミ取りのネットが外れていたのです。しっかりとはまっているか確認が必要ですね。
洗濯の口コミ体験談投稿記事廊下のクローゼットは取り出しやすく、わかりやすく!
100円なのにシンプルで使いやすいものが多い「ストックバスケット」。廊下のクローゼットの収納に使っています。共有のもので使用頻度が高いものは目線に置き、すぐわかるように。どんなものでも取り出しやすく、わかりやすい70%の収納を心がけています。
みんなの収納実例投稿記事型崩れをしなくなる!「掛けるバッグ収納」
クローゼットで意外と困るのがバッグの収納。型崩れや埃まみれを防ぐには、突っ張り棒とS字フックを使った「掛けるバッグ収納」がおすすめです。一目で見渡せるので、服に合わせてバッグを選ぶのが当たり前になりますよ。
みんなの収納実例投稿記事子供用品は壁に収納! 「無印良品」の便利グッズ
子供用のバスタオルを「無印良品の壁に付けられる家具」にかけていました。左にはIKEAのかえるのバスタオル、そして離乳食がはじまったので、スタイを3つあるうちの一番右にかけるようになりました。朝ごはんが終わると、汚れを濡れぶきんでふきとってここに干しています。
みんなの収納実例投稿記事母乳パットをつけたまま洗濯機にかけた結果……
もう25年ぐらい前の話、ブラに母乳パットをつけたまま洗濯機にかけてしまいました。ふたを開けて、洗濯物をパタパタしようとしたら、見たことのない透明なビーズが洗濯物に。初めて見るこの物体が気持ち悪くて、鳥肌が立ってしまいましたが、わかった途端大笑いでした。
洗濯の口コミ体験談投稿記事洗面所から移動も出来る!メイクボックスの2段収納
引出しに、無印良品のポリプロピレンでできたメイクボックスとトレイを置いて2段にして収納しています。子供が声を発している時にはボックスを持って移動もできます。下地まで完成させたら、ボックスを持ってリビングに移動。子供を見ながらお化粧できるセットになっています。
みんなの収納実例投稿記事化粧品は「カテゴリ別の見える収納」
化粧品は見える収納をしています。私は何種類かを揃えておいて、その日によって使い分けをしたい派。でも、収納スペースは限られているので、化粧水、乳液、といったようにカテゴリ分けで揃えています。また、「入る量だけしか買わない」ルールで、安くてもスペースに入らない余分なものは買わないようにしています。
みんなの収納実例投稿記事透明ボックスをパズルのように組み合わせて
テレビボードの収納です。100均の「大」「小」サイズのボックスをパズルみたいに組み合わせて収納しています。こだわりとしては、全て透明か半透明のボックスにしたこと。引出しをあけた時にわかりやすくなっています。
みんなの収納実例投稿記事一目でわかるラベルを貼る
キッチンのシンク横の一番下の引き出しには、重めの調味料や、頻繁に使う乾物などをOXOの密閉容器に入れ、入れ替えのできない(しない)モノはそのまま収納しています。
みんなの収納実例投稿記事