1995年に創刊し、2012年に休刊した月刊の投資情報誌『あるじゃん』をルーツに持ち、ファイナンシャルプランナー、税理士、社会保険労務士などマネーの専門家とともに、お金の貯め方・備え方・増やし方をわかりやすく解説するほか、マネー最新トピックス、おトク・節約コラムなど、役立つ情報を発信しています。
12星座別!2020年3月から6月の金運アップ術【天秤座~魚座】
2020年3月22日に土星が山羊座から水瓶座へと宮を変えます。土星は試練の星ですが、試練は天からの宿題みたいなもの。誰もが通る道ですから、地道な努力を続けていけば、必ずゴールにたどりつけます。試練をのりこえた暁には大きく成長できるでしょう。
12星座別!2020年3月から6月の金運アップ術【牡羊座~乙女座】
2020年3月22日に試練の星・土星が山羊座から水瓶座へと宮を変えます。それにともなって12星座の金運も大きくかわります。土星にとって山羊座は定位置だったので、それほど厳しい試練はなかったかもしれませんが、水瓶座に移動することによって、新しいことを始めようとする気持ちがにぶったり、出鼻をくじかれるような出来事があるかもしれません。結果がよければすべてよしですから、やりたい気持ちがあるならめげずに頑張りましょう。
27歳貯金50万円。親の介護を経験し、誰にも迷惑をかけずひっそりと暮らしたいのです
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、相続した実家の処分に悩む、独身で27歳の会社員男性。亡くなった両親の介護を経験して、誰にも迷惑をかけずひっそりと暮らしたいと思うようになったとか。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
35歳医師、貯金2000万円。結婚をしたら住宅購入と物件価格、ローンはどの程度が現実的?
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、いますぐ住宅購入をする際、その予算やローンの組み方で悩む35歳の公務員の独身男性。結婚の希望もあり、子どもは何人くらいなら資金的に持つことができるのかも悩んでいるとのこと。家計コンサルタントの八ツ井慶子さんがアドバイスします。
53歳で貯蓄は1億円!「マネープランの実現に向けて、絶えず考えています」
自らの努力と工夫で数千万円の貯蓄を手にした方に、その極意を語っていただく「貯蓄の達人」。今回は、高所得層でも「小さく暮らす」ことで貯蓄達人になった「ネガティブママ」さんにご登場いただきます。
41歳貯金1500万円。娘が中学受験をすることになりましたが、お金について不安で眠れません
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、娘さんが中学受験することになり、教育費と老後資金が賄えるか不安でたまらない、と悩む41歳の会社員女性です。塾代やリアルな今後の教育費の負担が見えてくると不安で眠れない、といいます。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
44歳貯金580万円。夫婦で趣味の海外旅行、老後資金が不足ならあきらめます……
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、老後資金が不安だという44歳の会社員の女性。それを踏まえて、つみたてNISAやiDeCoを行うべきかも悩んでいるとのこと。家計コンサルタントの八ツ井慶子さんがアドバイスします。
25歳会社員。うつ病により退職をして浪費、借金が50万円ありますが、結婚を考えています
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、うつ病になった後に、浪費をしてしまい借金を抱えることになったという25歳の会社員男性。結婚を考えており、これからのお金のことについて相談したいといいます。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
40代子どもは2人、貯金は500万円。共働き時代に高めの住宅ローンを組んでしまいました
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、共働きだった時に高い住宅ローンを組んでしまい、これから子どもにお金がかかるので不安だという40代の主婦の方からの相談です。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
2020年の家計防衛・第2回「家計管理や支出で陥りやすいワナに注意!」
All About『マネープランクリニック』でアドバイスをするファイナンシャル・プランナー深野康彦さんとマネーライターの清水京武さんが2020年に向けて家計管理をする上で特に注意したい費目について語ります。毎日の支出、何に使っているかわかっていますか? 家計管理を頑張りすぎて「お金のことを考えて夜も眠れない」という人もいます。そういった場合の考え方のコツや、ボーナスとの付き合い方の基本などを今一度、おさえておきましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら