ひかり
独身女子に支持される、等身大コラムニスト!
コラムニスト。夕刊フジでコラム連載をきっかけにコラムニストに。数々のメディアでコラムを掲載している。著書に「“子供おばさん”にならない、幸せな生き方」(ステップモア)、書籍『愛される人の境界線 -「子供おばさん」から「大人女子」に変わる方法』(KADOKAWA/中経出版)など。
若者の間で話題「ヒス構文」を使う人の心理とは? うっかり使うと子どもや夫がドン引き……!?
若者の間で話題の「ヒス構文」と何か、「ヒス構文」を使ってしまう理由と、「ヒス構文」の返し方について、解説します。
風呂、外出、仕事など……「〇〇キャンセル界隈」は“逃げ”なのか? キャンセルしたくなる人の心理とは
2024年ごろから流行している「○○キャンセル界隈」。キャンセルしてしまう人の心理や、キャンセルしたくなったときはどうしたらいいのかについて紹介します。
「食いつくし系」夫が生まれる理由……「食べつくし系」の人に不足しがちな2つのこととは?
「食いつくし系」夫が、SNSで話題に。「食いつくし系」になってしまう原因と、「食いつくし系」夫の対策案を考えてみました。
体調不良のときに本質が見える! 夫がしていたら要注意な「NG行動」とは?
妻が体調不良のときに心配してくれる夫ばかりではなく、自己中心的な言動をする人も……。残念な夫の言動や、対処法について解説します。
愛情と依存は「紙一重」。共依存になりがちな夫婦関係とは? 相手の自立を邪魔してしまうことも……
夫婦は支え合うのが大切ではありますが、気が付いたら依存し合ってしまい、「共依存の関係」になってしまうことがあります。共依存になりがちなのはどんな夫婦なのか、共依存にならないための対策について、紹介します。
帰省や親戚付き合いの「正月疲れ」から抜け出せない…ストレス解消がうまい人がやっていることって?
お正月に実家への帰省、義理の両親や親戚との付き合いなど、忙しい日々を過ごして、ストレスをずっと引きずってしまう人も少なくないでしょう。上手にストレス解消ができる人は、どんなことをしているのか、解説していきます。
連休明け、どうしてもやる気が出ない……うまく気持ちをリセットするためにやるべきこととは?
楽しい連休が明けた後は、なかなかやる気が出ないもの。そんなとき、どうしたら仕事に気持ちを向けることができるのか、解説します。
年末に“悪縁”をリセット! 関係を見直すべき人の特徴とは? 家族や恋人にも要注意……!?
年末の大掃除と一緒に、“残念な人間関係”も整理したいもの。リセットすべき関係とは、どういったものなのか、関係を整理すべき相手の特徴について、解説します。
「このままで大丈夫なのか」自分の現状に不安……悩むのは“変わるべきタイミング”なのか?
「自分はこのままで大丈夫なのだろうか……」と、漠然と現状に不安を感じている人は少なくありません。そんなときはどうすればいいのか、対処法を解説します。
男女で異なる「年の差恋愛」への価値観……日本ならではの“根強い価値観と国民性”が原因?
日本では特に、「年の離れた、年下の相手との恋愛」において、男性と女性では感覚が違うところがあります。なぜ男女で価値観の差が生まれるのか、原因を解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら