よこい こうじ
介護家族や初心者に寄り添う、介護アドバイザー
2001年の夏から急に始まった両親の介護を通して、多くのことを考え、悩み、そして学んできました。現在は、正しい介護情報を多くの方々と共有するため、介護情報サイトの運営や、執筆、講演活動を行っています。2011年からは、20年以上のキャリアをもとに「販促プロモーション」ガイドにも就任しました。
家族介護慰労金の内容・対象者・申請方法
低所得で寝たきりや認知症の高齢者を介護している家族に対して、居住している市町村から支給される「家族介護慰労金」。今回はその内容や対象者などをご紹介します。
共感を深めるトーク ステップ2「リピート」
「共感を深めるトーク」を進めるなかで、「質問」の次に行うべきなのが「リピート」です。質問に答えてくれた見込客に対して、適切な返事をすることで、商談の流れをコントロールすることが可能となります。今回は「おうむ返し」「まとめ返し」「くみ返し」という3つのリピートの違いとポイントについてご紹介します。
共感を深めるトーク ステップ1「質問」
「共感を深めるトーク」は、まず最初に質問をすることから始まります。今回は「フリー質問」と「リード質問」という2つの質問方法の違いとポイントについてご紹介します。
2つの営業トークを使い分けて、上手に商談を進めよう
営業トークは、「共感を深めるトーク」と「反感を克服するトーク」に分けることができます。今回はそれぞれのトークの狙いとポイントについてご紹介します。
成約率がアップする! ポイントを押さえた営業トーク
WebサイトやDMなどからコンバージョンが得られた後は、実際に顧客と対面しての商談を行うことになります。ここで成否を左右するのは、的確な営業トークができるかどうか。今回は営業トークの重要性についてご紹介します。
財務省が提示した「介護報酬6%引き下げ?」の衝撃
2015年4月の介護保険制度改定に向け、現在、関係省庁でさまざまな議論が行われていますが、2014年10月8日、財務省が提示した資料には次の介護報酬改定において「マイナス6%程度の適正化(=報酬引き下げ)が必要」とされています。なぜ、こうした提示がなされたのか、そして介護の現場にどのような影響があるのかについてご紹介します。
課題が見えるアクセス解析「Ptengine」の使い方
Webサイトやネットショップ、ランディングページなどで成果を上げるためには、現状の課題を把握したうえで、少しずつ改善を行い、改善の効果をチェックし続けるという、いわゆる「PDCA」を行うことが重要です。今回は、自社サイトの課題を「見える化」する、高機能なアクセス解析「Ptengine」についてご紹介します。
DMのポイント その3 DM制作のポイント
手間ヒマかけて送り先のリストを作り、工夫を凝らして開封してもらったDM。1件でも多くの反応が欲しいところです。今回は、反応率の高いDMを制作するために気をつけるべきポイントについてご紹介します。
【取材レポート】新資格「レクリエーション介護士」
「レクリエーション介護士」という資格をご存知でしょうか? 2014年の9月から始まったばかりなのですが、既に問い合わせや申し込みが殺到している注目の新資格です。介護の仕事をしている人はもちろん、介護家族からの申し込みも多いという、この資格についてご紹介します。
DMのポイント その2 開封率アップの方法
どれだけDMを送っても、内容を見てもらえないことには意味がありません。今回は、DMの開封率をアップするためのテクニックについてご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら