きよます たかひろ
専門医として診療を行う現役のアレルギー・小児科医師
小児科医・アレルギー専門医。京都大学医学部卒業後、日本赤十字社和歌山医療センター、京都医療センターなどを経て、大阪府済生会中津病院小児科・アレルギー科で診療に従事。論文・学会報告多数。診察室外で多くの方に正確な医療情報を届けたいと、インターネットやテレビ、書籍などでも数多くの情報発信を行っている。
思春期早発症の診断・原因・治療
子どもから大人になっていく時期を、思春期と言い、体に様々な変化が見られます。その変化が年齢の割に早い場合を思春期早発症と言います。男性と女性と異なってくるこの思春期早発症について、ご説明いたします。
富士登山前の注意点! 知っておくべき高山病とは
山酔い、高地脳浮腫、高地肺水腫などが起きる高山病。1800~2500mを超える地域への旅行や登山で発症する危険性があります。症状と判断の目安、対策法を正しく知っておくことが大切です。予防に使える薬などもあわせてご紹介します。
経口減感作療法の方法と現状
アレルギー治療の基本は、アレルギーの原因となるアレルゲンを除去することです。しかし、除去が難しい時に、アレルゲンに対する反応を抑える方法として減感作療法、免疫療法が用いられます。
肝芽腫の症状・原因・検査・治療
肝芽腫は、神経芽腫、ウイルムス腫瘍(腎芽腫)の次に多い、子どもの三大腫瘍の1つです。肝芽腫は肝臓に発生するガンで、大人よりも子どもに多く発生します。今回は、肝芽腫の症状、検査、治療について説明します。
チャーグ・ストラウス症候群の原因・症状・治療
アレルギー性肉芽腫性血管炎(チャーグ・ストラウス症候群)は、アレルギーと自己免疫疾患の両面を持つ病気で、非常な稀な病気です。ソチオリンピックで竹内選手が病名を告知したことで名が知られるようになりました。この病気について説明します。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の基礎知識
メチシリン耐性ブドウ球菌感染症は、メチシリンという抗菌薬が無効であるブドウ球菌による感染症です。メチシリン耐性ブドウ球菌をMRSAと書きます。このメチシリン耐性ブドウ球菌について説明します。
蝶、蛾、毛虫がアレルギーの原因に!?
夏になると増える虫。前回はゴキブリとアレルギーの関係についてご紹介しましたが、実は、蝶・蛾・毛虫などもアレルギーに関係しているのです。詳しくご説明します。
ウィルムス腫瘍の原因・症状・治療・予後
ウィルムス腫瘍は子どもに多い小児悪性腫瘍の一つで、腎臓に発生します。ウィルムス腫瘍の原因、症状、治療法、予後・2年生存率について、解説します。
赤ちゃんの先天性胆道拡張症の症状・原因・治療
先天性胆道拡張症は、赤ちゃんの先天性異常の一つ。胆道が拡張する病気で、無症状から激しい腹痛まで症状は様々です。胆道がんなどの発症から早期に手術がされています。胆道拡張症の症状・原因・治療法について説明します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら