きよます たかひろ
専門医として診療を行う現役のアレルギー・小児科医師
小児科医・アレルギー専門医。京都大学医学部卒業後、日本赤十字社和歌山医療センター、京都医療センターなどを経て、大阪府済生会中津病院小児科・アレルギー科で診療に従事。論文・学会報告多数。診察室外で多くの方に正確な医療情報を届けたいと、インターネットやテレビ、書籍などでも数多くの情報発信を行っている。
中東呼吸器症候群(MERS)の原因・症状・予防法
中東で発生した中東呼吸器症候群「MERS」。まだ記憶に新しい重症急性呼吸器症候群「SARS」は新型コロナウイルスが原因で死亡率が10%でしたが、今回も同じような種類の新型ウイルス、MERSコロナウイルスが原因と考えられています。現時点での死亡率は約40%です。症状、予後、予防法について解説します。
口腔アレルギー症候群とは?治療と対策
食物に原因があるアトピーの場合、注意が必要なのが「口腔アレルギー症候群」です。これは花粉症と深い関係にあり、食べ物が接する口に直接症状が出ます。アレルギーの病気の一つとして説明します。
新生児の黄疸の原因と治療
生まれてから徐々に、体や目の白目の部分が黄色になる「黄疸」が見られることがあります。多くは問題ないことが多いのですが、黄疸の原因であるビリルビンが脳にたまってしまうと「核黄疸」と言って、脳性まひの原因になります。新生児の黄疸について説明したいと思います。
学習障害(LD)の種類・症状・診断・治療
学習障害とは、Learning Disabilitiesの頭文字を取り「LD」とも呼ばれています。算数だけができない、文字が読めないなど、様々な症状が見られ、程度も様々です。また、学習障害には医学的な要素と教育的な要素の2面性があります。診断法、治療法も含め、詳しく解説します。
耳かきが原因で耳の病気になることも!?
「耳垢」(じこう、みみあか)がたまっていると、音が聞こえにくくなったりします。たまると良くないものですが、とはいえ耳かきをし過ぎても良くないのです。今回は、正しい耳かきについて説明したいと思います。
遅い時間の食事は「よく噛むこと」を意識して
人のライフスタイルは様々。仕事で寝る前にしか食事がとれない人にとって、健康に気をつけることができないのか?そんな疑問についての対策を紹介します。
将来世界で活躍する子どもたちのためにワクチンの話を
国内外問わずさまざまな人たちと接していく機会が増えていくであろう、この環境の中で考えておきたい大切なことがあります。 それが「感染症」をはじめとする病気についてです。
「ヒトメタニューモウイルス」による感染症が増加中!
「ヒトメタニューモウイルス」は2001 年に発見されたウイルスです。RS ウイルスに似た症状を起こし、乳幼児や高齢者では重症化することもありますので、このウイルスについて知っておきましょう。
被虐待児症候群・児童虐待の種類と対策
新聞の社会面で見られることも多い被虐待児症候群・児童虐待。社会問題化しており、年々増加傾向です。虐待には様々な種類があり、それぞれに合った対策が必要です。また、国民は虐待の事実があれば、法律的に通報しなければいけません。そのためにも虐待について知っておく必要があります。
自然乾燥はNG!髪を傷めない洗い方&乾かし方
普段、どのように髪を乾かしていますか?巷で話題になっている方法も、実は髪の毛を傷めている可能性があります。そこで、正しい髪の乾かし方を説明します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら