きよます たかひろ
専門医として診療を行う現役のアレルギー・小児科医師
小児科医・アレルギー専門医。京都大学医学部卒業後、日本赤十字社和歌山医療センター、京都医療センターなどを経て、大阪府済生会中津病院小児科・アレルギー科で診療に従事。論文・学会報告多数。診察室外で多くの方に正確な医療情報を届けたいと、インターネットやテレビ、書籍などでも数多くの情報発信を行っている。
親の喫煙による子供の健康被害…動脈硬化リスクも
【小児科医が解説】様々な病気の原因としてよく知られているタバコ。慢性肺疾患などの呼吸器疾患、心筋梗塞などの生活習慣病の危険因子ですが、受動喫煙による健康被害も無視できません。親の喫煙により、子どもが将来動脈硬化になるリスクが上がるという研究報告もあります。危険性を正しく知って、なるべく早く禁煙を成功させましょう。
マダニに刺されて感染…死亡例もある「SFTS」とは
【医師が解説】近年、マダニが媒介する新しい病気である「重症熱性血小板減少症候群」が、西日本を中心に報告されています。「SFTS」とも呼ばれるこの病気は、日本紅斑熱やライム病なども、マダニ感染症の一種です。野外活動やレジャーを楽しむときの、マダニに刺されないための対策法も含めて解説します。
冷房で夏バテするのはなぜ?冷えすぎ・自律神経の乱れ対処法
【医師が解説】夏バテの原因はさまざまですが、現代の夏バテでいちばんの原因は冷房による温度差とも言われています。熱中症対策のためにも非常に重要な冷房ですが、過度の使いすぎは自律神経の乱れを招くことも。夏バテになってしまう体のしくみから、自分でできる対策について解説します。
保育園や幼稚園でも多い「とびひ」とは…夏には集団感染も
【小児科医が解説】正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」という「とびひ」。特に夏、乳幼児に多くみられ、保育園や幼稚園でもよく見られる感染症です。水ぶくれができるタイプと、季節や年齢を問わずにみられるかさぶたができるタイプがあります。とびひの症状と治療法、そして家庭でできる予防法について解説します。
熱中症とは…熱射病・熱疲労の症状・治療・対応方法
【小児科医が解説】夏の外出時はもちろん、屋内や車内でも注意が必要な熱中症。一言で熱中症と言っても、熱射病、熱失神、熱痙攣、熱疲労などの種類があり、症状と重症度は様々です。それぞれの症状の特徴と、治療法・応急手当法を解説します。
海水浴や磯遊びの危険生物……毒を持つクラゲ、タコ、貝等
【小児科医が解説】海水浴や磯遊びは子どもが大好きな夏のレジャー。しかし、海や磯には楽しいひとときを台無しにしてしまう危険な生き物もいます。強い毒を持つクラゲやタコ、貝から身を守る方法、万一刺されてしまった時の対処法、応急手当のポイントを解説します。
短時間でも死亡する危険…子どもの車内放置と熱中症リスク
【小児科医が解説】どんなに短時間でも、車内に子供を残してはいけません。特に熱中症シーズンは気温が高くないと感じても、命に関わることがあります。「寝ているので大丈夫」「ちょっとだけスーパーに」という軽い気持ちでの死亡事故は後を絶ちません。熱中症の症状、危険性、炎天下の屋外だけない、屋内、車内での熱中症リスクと万一の場合の対処法を解説します。
水疱瘡(みずぼうそう)の治療・予防(予防接種など)
感染力の高い水疱瘡。免疫不全などを持っている人には命にかかわることもある病気です。正しい治療法と、予防接種を始めとする効果的な予防法について解説します。
豊洲の地下水汚染・ベンゼンの人体への影響・毒性
【医師が解説】2017年に豊洲地下水で基準値の79倍のベンゼンが検出され、その危険性や毒性について不安が拡がりました。2018年4月の東京都の発表でもまだ基準値以上です。ベンゼンの性質、毒性、予防・対処法、不安視されている致死量や環境基準などの基礎知識をわかりやすく解説します。
エキノコックス症の感染経路・症状・予防法
【医師が解説】エキノコックスは寄生虫の一種で、エキノコックス症は北海道で多く見られる病気です。動物園のテナガザルがエキノコックスで死亡した例や、2018年には愛知県の野犬から検出された報道がありますが、北海道では年間20人程度が発症しており、感染の原因動物にキツネが挙げられています。エキノコックスの感染経路、予防法、治療法について、医師が解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら