やまだ けいこ
東京大学医学部卒業。整形外科専門医、認定産業医。東京大学医学部医療情報経済学、ハーバード大学研究所客員研究員等を経て、東京大学医学部附属病院整形外科。ロコモチャレンジ!推進協議会委員。研修医や救急医療でのハードワークで体を壊してしまった経験を含め、現代社会で頑張る女性に役立つ健康情報をお届けします。
卵巣腫瘍とは…約9割を占める卵巣嚢腫の症状・検査法
【医師が解説】女性なら誰でもなる可能性がある病気である「卵巣腫瘍」。以前は宇多田ヒカルさんの入院報道で注目されたこともある病気です。そもそも卵巣とはどんな働きをもっているのか。卵巣腫瘍の特徴、症状、チェック法、検査法、治療法、また卵巣嚢腫と診断された場合に医師に確認すべきことについて解説します。
月経周期と妊娠しやすい日…排卵日・危険日の考え方
【医師が解説】月経周期から排卵予定日を予測することで、妊娠しやすい日・妊娠可能日の目安を知ることができます。避妊したい人はいわゆる「安全日」「危険日」と考えるようですが、これはあくまでも妊娠を目指す人の助けにすべき方法で、避妊法にはなりません。基本的な考え方を解説します。
産婦人科女医が考えるいいセックスとは
セックスに関する知識は誤解だらけ? 悩みを抱えている女性は実際に多いもの。婦人科診療で多い質問や、男性・女性それぞれにできることは何か、 産婦人科医であり、話題の本『女医が教える 本当に気持ちのいいセックス』の著者である宋美玄先生に直接お話を伺ってきました。(※初出:2010年11月29日)
顔・足・ふくらはぎの「むくみ」の原因と解消法
朝起きると顔がパンパン、夜になると靴がきつい……ほとんどの人に経験がある「むくみ」。そもそも「むくみ」とは一体何なのでしょうか? むくみのメカニズムや原因を解説するとともに、自宅で出来るむくみ解消法、むくみ対策の手軽な食べ物などについて解説します。
あなたも月経前症候群?PMSの主な症状・緩和のコツ
月経開始前にひどい乳房痛や下腹部痛、イライラ、憂鬱、強い眠気などを感じるあなた、もしかしたら「月経前症候群(PMS)」かもしれません。ひどい場合は日常生活や仕事に支障が出てしまうことも……。月経前症候群・PMSのセルフチェック法、症状、緩和術、治療法について解説します。
チョコレート嚢腫(チョコレートのう腫)とは
チョコレート嚢腫(チョコレートのう腫)は女性特有の病気。あまり耳にすることがない病名ですが、原因は子宮内膜症です。子宮内膜症からチョコレート嚢腫が発症する原因や詳しい症状・治療方法について、詳しく解説します。
暑さに強い身体とは?夏バテしにくい体を作る方法
全くエアコンを使わずに夏を乗り切るのは難しいですが、普段から暑さに強く、夏バテしにくい身体になるためにできることがあります。今年の夏を元気に乗り切るために、上手に対応調節できる身体づくりのポイントを解説します。
顔色・むくみからわかる病気のサイン
顔色が青白かったり、黄色っぽかたっり、何だかむくんでいたり……。顔色やむくみの状態には、何らかの病気のサインが隠れていることがあります。顔色からわかる病気、むくみからわかる病気について、原因、特徴的な症状を解説します。
女性に多い痔の原因・症状・治療法・予防法
若い女性でも痔の人が増えているようです。痔に悩んでいる方は男性女性問わず意外と多く、日本人の4人に3人が痔の経験があるとも言われています。もしかして痔かも?と思う方は、これを機に一度セルフチェックで確認してみてはいかがでしょうか。痔の原因、症状、予防法・治療法、気になる診察方法などについて医師が解説します。
月経不順の原因にもなるホルモンバランスの崩れとは
生理が遅れるなどの月経周期の乱れで婦人科へ行くと「ホルモンバランスの崩れが原因ですね」と説明されることがあります。よく耳にするホルモンバランスの乱れ・崩れ。月経不順に悩んでいる女性に向けて、ホルモンの仕組みとホルモンバランスが乱れる原因を解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら