NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信していきます。
プロの料理人が伝える「食で育む生きる力」
日本料理は、見た目の美しさや多様な食材、独自の文化性、優れた栄養などから世界から評価され、世界無形文化遺産化へのプロジェクトが進んでいます。老舗料亭の主人であり、京都で食育活動にも取り組まれている山ばな平八茶屋 園部晋吾氏に、日本料理や食文化についてお話を伺いました。
おいしさに影響する「食感」を意識しよう
日々の食事がおいしく感じられることは、喜びであり、また私たちが健康を維持する上で重要なことです。おいしさは、味覚だけではなく様々な要素が含まれています。今回は「食感」について取りあげます。
朝食におススメ!食物繊維豊富なキウイフルーツサラダ
女性にとって関心の高い美と健康。その美と健康をキープするには、便秘は大敵です。今回は、便秘の予防・改善におすすめのキウイフルーツを使ったサラダをご紹介します。
ニキビ・乾燥 肌のトラブルと食事の関係
肌のトラブルは、ニキビ、カサカサ、シミ、シワと様々で、その原因も様々です。今回は、特に食生活がどのように肌のトラブルに関わっているかをまとめました。
大好きな揚げ物と、上手におつきあい
揚げ物は、自分でつくるのは面倒だけど、食べるのは好き!という人も多いはず。惣菜の揚げ物を購入することも多い昨今、揚げ物のカロリーや栄養価の変化等を知って、上手につきあいましょう。
夏のほてりをナシで癒そう
8月に入ると間もなく立秋になりますが、まだまだ厳しい暑さが続きます。ナシは、食養生で体を冷やす働きがあると言われ、水分補給にもおすすめ。長く厳しい暑さを乗り切るナシの魅力をご紹介します。
玄米成分が高脂肪食への欲求にブレーキ
玄米に含まれる成分の働きにより、高脂肪食への欲求を抑えることで、メタボや肥満を予防するという報告がありました。玄米に含まれる栄養成分や働き、また食べる際の注意事項についてご紹介しましょう。
スルフォラファンが、肝臓ケアに一役
日本人間ドック学会の報告では、男性の30%が、肝機能異常を抱えています。食べ過ぎ、飲み過ぎが原因での肝機能異常の場合は、日頃から肝臓ケアを意識した生活習慣が重要です。近年肝機能を高めるブロッコリースプラウトの成分「スルフォラファン」の働きが注目されています。
その飲料は酸性? 容器や飲み方に気をつけて
暑い季節の到来。お出かけの際に、水筒に好みの飲料を入れて持ち歩く人もいます。中にはどんな飲料を入れていますか? 酸性度の高い飲料の場合、ちょっと気をつけておきたいことがあります。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら