みなみ けいこ
NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信していきます。
お餅は太る? 太りにくいお餅の食べ方とは
祝い膳には欠かせない餅。餅を食べると太る、というようなイメージをもっている人もいるようです。ごはんと餅はどう違うのか、カロリーはどうか、太りにくい食べ方はあるかなど、餅や糯(もち)米についてまとめてみました。
ジビエを安全に食べるためのガイドライン
ジビエ普及の取り組みが活発になっています。2014年11月にようやくジビエの衛生管理のガイドラインが策定されました。野生動物だからこそのポイントをまとめてみました。安全にジビエを楽しむために、消費者である私たちも理解しておきましょう。
腸だけじゃない! 胃の調子を上げるにも乳酸菌
歳を重ねるとともに、食事後の胃もたれ、胃痛、口臭など、胃の健康が気になりませんか? 胃の炎症などには、実はピロリ菌が影響していることがあります。乳酸菌は腸内環境を整える事で知られていますが、実はピロリ菌を抑え、胃そのものの健康に関わるタイプもあるのです。
ヘルシー機内食を食べるだけで農業支援
関西空港を拠点とするLCC、Peachは、12月1日から機内販売する低カロリー機内食を通じて、開発途上国の農業プロジェクトを支援しています。ヘルシーな機内食を食べることで、誰もが気軽に社会貢献に参加できるのです。
9割が高齢者…なぜお餅は窒息事故を起こしやすいのか
年末年始は、高齢者がお餅を喉に詰まらせる事故が多くなります。なぜお餅は喉に詰まりやすいのでしょうか? 食べる際の注意点と、緊急時の対処法リンクを含めてご紹介します。
栄養豊富で消化にもよい「麩」、活用方法も無限大?
精進料理に使用され、和食の伝統食材である「麩」。インターネット上でも、料理のカテゴリを超えた使い方が提案されるなど、注目度の高い食品です。日本では100種類以上もあるといわれる「麩」の魅力についてご紹介します。
野菜と果物を食べる人ほど、メンタルも元気になる?
野菜や果物を不足することなく食べることは、生活習慣病予防などに役立つとはよく言われることですが、身体的な健康だけでなく、メンタルの健康にも関わっているのかもしれません。今回は、それを示唆する研究報告をご紹介いたします。
生活習慣病リスク減?みかんや柿の色素成分による効能
必須栄養素ではないけれど、適量摂取することで健康増進に役立つと考えられている成分の一つ、カロテノイド。様々な種類がありますが、今回はβ-クリプトキサンチンとゼアキサンチンという2つの成分を取り上げます。
ウイルスと戦う免疫力を発揮できる体にする方法
新型インフルエンザ患者数が拡大していますが、従来の季節性インフルエンザや風邪も含めて、その予防対策の一つとして、免疫力を発揮するために役立つ栄養素や成分をご紹介します。
知ってる?ビフィズス菌と乳酸菌の違いとは
近年、腸内環境を整えることが心身の健康維持・増進に関わっていることが明らかになってきました。腸内環境を改善するには、乳酸菌やビフィズス菌の摂取が役立つことはよく聞く話です。ところで、あなたはビフィズス菌と乳酸菌の違い、きちんと理解していますか。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら