高祖 常子

子育てガイド高祖 常子

こうそ ときこ

ママとパパに寄り添った「感情的にならない子育て」を全国で伝える

子育てアドバイザー、キャリアコンサルタント。資格は保育士、幼稚園教諭2種、心理学検定1級ほか。NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事ほか各NPOの理事や行政の委員も務める。子育て支援を中心とした編集・執筆ほか、全国で講演を行っている。著書は『感情的にならない子育て』(かんき出版)ほか。3児の母。

ガイド記事一覧

  • 山田課長補佐は、なぜ育休を取ったのか?

    山田課長補佐は、なぜ育休を取ったのか?

    経済産業省で課長補佐のときに、1年間の育児休暇を取得し、その間の体験を『経産省の山田課長補佐、ただいま育休中』と題して出版した山田正人さんにお話を伺いました。

    掲載日:2007年02月27日出産準備
  • 妊娠中から始める!パパの意識改革・タバコ

    妊娠中から始める!パパの意識改革・タバコ

    ママの妊娠がわかったら、ママはもちろんパパもタバコをやめましょう。赤ちゃんの出生時の体重が減ってしまうほか、妊娠中の受動喫煙が赤ちゃんの知能指数にも影響を与えると言われています。

    掲載日:2007年02月06日出産準備
  • 「クレヨンしんちゃん」に学ぶ子育て法

    「クレヨンしんちゃん」に学ぶ子育て法

    教育の専門家から見ると「クレヨンしんちゃん」には子育てのヒントがたくさん詰まっているとのこと。(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日

    掲載日:2007年01月31日出産準備
  • 妊娠中から始める!パパの意識改革・気持ち

    妊娠中から始める!パパの意識改革・気持ち

    赤ちゃんが産まれてからでは遅い! ママの妊娠中からパパになるという意識改革を始めましょう。

    掲載日:2007年01月16日出産準備
  • 2006年の名付け・赤ちゃんの名前ランキング

    2006年の名付け・赤ちゃんの名前ランキング

    明治安田生命保険相互会社が、「生まれ年別の名前調査」の結果を発表しました。2006年生まれの赤ちゃんの名前で、人気だったのは男の子は「陸」くん、女の子は2年連続「陽菜」ちゃんでした。

    掲載日:2006年12月20日出産準備
  • 石垣島で子育て中の「マーク・パンサー」

    石垣島で子育て中の「マーク・パンサー」

    石垣島で熱血子育て中のglobeのマーク・パンサーさんは、地球規模のカミナリ親父を目指しているそう。カミナリ親父であり、子どもと一緒に思いっきり遊び生活しているマーク・パンサーさんの姿が伺えます。

    掲載日:2006年10月30日出産準備
  • キッザニア東京で赤ちゃんも楽しめる!

    キッザニア東京で赤ちゃんも楽しめる!

    人気のキッザニア東京。上の子と一緒に入った赤ちゃんはどうしたらいいの?と疑問に思うママも多いはず。赤ちゃんも楽しめるスポットがありますよ~。

    掲載日:2006年10月08日出産準備
  • 親子の絆を深める「カンガルーケア」

    親子の絆を深める「カンガルーケア」

    「カンガルーケア」って知っていますか? 紀子さまの今回のご出産で耳にした方も多いと思いますが、カンガルーケアってどのようなことなのでしょう。またメリットはどんなことなのでしょう。

    掲載日:2006年09月26日出産の基礎知識
  • 秋篠宮ご長男、悠仁(ひさひと)さまと命名

    秋篠宮ご長男、悠仁(ひさひと)さまと命名

    秋篠宮ご夫妻の3番目のお子さまの名前が「悠仁(ひさひと)」さまに決まりました。これから生まれる赤ちゃんには「悠」や「仁」の字が入った名前が人気になりそうですね。

    掲載日:2006年09月12日出産準備
  • 妊婦さん必見!妊娠中の食事バランスガイド

    妊婦さん必見!妊娠中の食事バランスガイド

    妊娠中や授乳期間は、エネルギーや栄養素を十分に摂取する必要があるといわれています。食事の量や摂取バランスの目安として、厚生労働省と農林水産省が「食事バランスガイド」を作成しました。

    掲載日:2006年08月31日出産準備
  • 前のページへ
  • 1
  • 11
  • 12
  • 13
  • 21
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら