畠山 潤子

ガーデニングガイド畠山 潤子

はたけやま じゅんこ

花と緑のある暮しを楽しむ、ガーデニングライフのプロパゲーター

花好きな母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より、本格的にガーデニングをはじめる。 ガーデニングの素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいとの思いで、ガーデンライフアドバイザーとして記事執筆や監修、講習会の講師などの活動を行う。

ガイド記事一覧

  • あなたは切れる人?切れない人?

    あなたは切れる人?切れない人?

    あなたは茂った草花をバッサリ切ることができますか?まだ花が咲いているし……とか、どこを切ればいいのかわからない……と、そのままにしていませんか?そのまま放っておくと、大変なことになるかもしれませんよ?!

    掲載日:2007年08月20日ガーデニング・園芸
  • Vol.8子供と楽しむガーデニング

    Vol.8子供と楽しむガーデニング

    夏休み、旅行やレジャーも良いですが、まるまる一日お庭で過ごすのもオツなもの。アイディア次第で、自由研究、工作、そして親子のコミュニケーションもお庭でできちゃいますよ!

    掲載日:2007年08月01日ガーデニング・園芸
  • 冬越しアサガオの咲く駅舎

    冬越しアサガオの咲く駅舎

    「アサガオは夏の花」と思っている方、多いですよね。でも実は環境さえ整えば、冬でも咲く花だったんです。今回は、真冬に咲いたアサガオと、花と緑がコミュニケーションツールになっている実例をご紹介します。

    掲載日:2007年07月24日ガーデニング・園芸
  • 土が違うと、育ちも違う!?

    土が違うと、育ちも違う!?

    「植物を育てるには、良い土を」とは、よく言われることですが、土の違いが植物の生育にどう影響するのでしょう。今回は、ガイドの実験結果をご報告!

    掲載日:2007年07月20日ガーデニング・園芸
  • 素焼き鉢を自分好みにリメイク!

    素焼き鉢を自分好みにリメイク!

    自然な風合いが魅力の素焼き鉢。でも、ちょっとオリジナリティに欠けるかも……?そこで今回は、素焼き鉢の簡単リメイク法をご紹介します!

    掲載日:2007年07月10日ガーデニング・園芸
  • Vol.7植物の健康管理について考えよう

    Vol.7植物の健康管理について考えよう

    梅雨から夏にかけてのこの時期、多くのガーデナーが植物の病気や害虫に悩まされる季節です。ビギナーの方たちも、これからやってくる本格的な夏を前に、植物の健康管理について考えてみましょう!

    掲載日:2007年07月01日ガーデニング・園芸
  • プランツコレクションの楽しみ・ホスタ編

    プランツコレクションの楽しみ・ホスタ編

    特定の植物にこだわって集める、そんな「プランツコレクション」を楽しんでみませんか?今回は、ホスタのコレクションをご紹介します!

    掲載日:2007年06月10日ガーデニング・園芸
  • Vol.6植物を殖やすという楽しみ

    Vol.6植物を殖やすという楽しみ

    植物の殖やし方は、種まきだけに限りません。長い進化の過程を経て、いろいろな方法で子孫を殖やす知恵を身につけた植物たち。今回は、植物を殖やすための様々な方法を試してみましょう!

    掲載日:2007年06月01日ガーデニング・園芸
  • プランツコレクションの楽しみ・ヘデラ編

    プランツコレクションの楽しみ・ヘデラ編

    草花を育てる、ハーブや野菜を育てて収穫するなど、ガーデニングの楽しみ方にはいろいろとありますね。今回は、特定の植物にこだわってコレクションする、そんな楽しみ方をご紹介します!

    掲載日:2007年05月20日ガーデニング・園芸
  • Vol.4春の草花で花壇や寄せ植え作りを

    Vol.4春の草花で花壇や寄せ植え作りを

    いよいよ春本番です!この時期になるとショップの店頭も色とりどりの花苗で埋め尽くされ様々な花材が手に入りやすくなります。今回はそんな春の草花を使って、花壇や寄せ植えを作ってみましょう!

    掲載日:2007年04月04日ガーデニング・園芸
  • 前のページへ
  • 1
  • 21
  • 22
  • 23
  • 33
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら