きっかわ みつこ
逝く人・送る人を20年間見続けた葬儀・お墓・終活スペシャリスト
葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタント。葬送・終活ソーシャルワーカー/社会福祉士。大手葬儀社、墓石・仏具店で実務を積み、専門学校の葬祭ビジネス学科を運営。その後、葬儀ビジネスに関するコンサルティング業務を開始。講演は「終活」「葬儀」「お墓」関連年間50本以上。メディア掲載・出演実績は500本以上。
墓じまいの手順......お墓の処分の仕方
墓じまいとは、管理ができなくなったお墓を処分すること。「お墓が遠くにあるのでお墓参りに行くのが難しくなった」「お墓を継ぐ人がいない」「古いお墓がいくつもあって管理できない」などの理由で墓じまいを考える人が増えています。墓じまいをする為の手順をご紹介します。
お墓を建てる時期はいつが良いのか?
四十九日法要を終えて「そろそろお墓のことを…」と考えますが、納骨に期限は定められていません。先祖代々のお墓がなく、新たにお墓を購入する場合は、一周忌やお彼岸等の法要で親戚が集まる時に納骨すると双方の負担が少なくて済みます。生前にお墓を建てる事は寿陵と呼ばれ縁起の良い事です。
供物の送り方とは!通夜・葬式の弔問マナー
葬儀の際に、いただいた供物は供花と同様、祭壇の脇に飾られるのが一般的です。供物の中身は果物や缶詰などが多いようですが、地域差がありますので、葬儀社に依頼ほうが無難です。というわけで、今回は供物の送り方をご紹介します。
湯灌(ゆかん)とは? 行程、業者に依頼するときの注意点など
湯灌(ゆかん)とは、亡くなった方をお風呂に入れる儀式のこと。ご遺体を清潔して整えるために行われてきたのですが、そのほかに生まれたとき産湯に浸かったように、来世への旅立ちの儀式として行う意味もあるようです。化粧なども施し個人と遺族との最後のお別れの儀式です。
【お別れ会】故人を偲ぶ・見送る
家族や親しい人など近親者のみで葬儀・火葬を行い、その後故人の関係者へ改めてホテルや葬儀場などでお別れ会が開かれることが著名人でなくてもあります。お別れ会の内容について宗教色の有無や献花、参列する際の服装や費用などについてお伝えします。
なぜお彼岸は春分・秋分と関係があるの?
お彼岸は春分・秋分の日を中日とする前後7日間をいいます。お彼岸は仏教用語でありながら日本独特の行事。お彼岸には仏壇を掃除してお墓参りをします。お寺では法要のほかイベントが行われていることもあります。是非参加してみましょう。
突然の訃報…親しい人や知り合いが急に亡くなったら、まずすること
親しい人や知り合いの突然の訃報、または危篤の知らせを受け取ったとき、どのように対応したらよいでしょう? 通夜の前に会いにいく際の服装や、遺族へのお悔みの言葉、供花や供物、電報の贈り方などの対応法を解説します。
お葬式の参列マナーとは?服装・香典・受付・焼香の作法
お葬式の正しい参列マナーはご存じですか?「お葬式には何度も参列しているから心配なし」と思っているなら注意です。そのマナーで本当に大丈夫でしょうか。弔問時の服装や香典の準備、受付の仕方、焼香の作法など、お葬式の基本マナーをご紹介します。
神道で仏壇にあたる「祖霊舎」、位牌にあたる「霊璽」について
神道で仏壇にあたるものは「祖霊舎(それいしゃ)」、位牌にあたるものは「霊璽(れいじ)」となります。新しく購入する場合には、五十日祭までに準備をします。祖霊舎を家庭にお迎えする際にはお祓いをしていただくことも忘れずに。
葬儀後も線香やロウソクを絶やしてはいけない?
亡くなった後、お線香(ロウソク)の灯を絶やしてはいけないという説、聞いたことありませんか?実際のところ、本当にそうしなければいけないのでしょうか?葬儀後のお線香を焚き続ける意味や期間、ロウソクと各宗教、宗派との関係、火災の注意もお伝えします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら