ふくいち ゆき
家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
初任給の相場・手取りは?何に使ってる?
社会人になって一番嬉しいのは、初任給が支給された時。あれもこれもと散財したくなりますが、一体どのように使うべきなのでしょうか? 初任給を制するものは、将来のお財布事情も安泰?
年金の学生納付特例、追納なしでは年金額がゼロ
学生が受けられる、年金の学生納付特例。承認されれば年金加入期間に算入できるので断然有利。ただし、年金額には反映されませんのでご注意を。
年功序列とどう違う? 年俸制の特徴と注意点
年俸制を採用する企業が増えてきました。この年俸制について、年俸制で働く時のメリットやデメリット、気をつけたい点などをご紹介します。
2014年度 税制改正大綱のポイントまとめ読み
2013年12月12日に自民、公明両党が発表した2014年度(平成26年度)税制改正大綱。今回は家計への負担増となるものが目につきます。そこで、私たちの生活に影響しそうな点をピックアップし、どんな影響が出そうなのかを解説します。
2013年冬ボーナス使い道ランキング
2013年冬のボーナス支給額は、多くの業種で前年より増えたよう。では、このボーナスの使い道はどのようになっているのでしょうか?
徹底比較!1人vs2人世帯のお財布事情
結婚をすると1人暮らしの時と比べて、必要になるお金はどのようになるのでしょうか? 1人世帯と2人世帯の支出を比較してみましょう。
新生活にいくら必要? ~賃貸住宅編~
新しく部屋を借りるとなると一番に思い浮かぶのが「家賃」。でもちょっと待って! 契約時にまとまったお金が必要になりますよ。きちんと準備してお部屋探しをしましょう。
女性が考える結婚後の保険
結婚後は新生活で考えることがいっぱい。でも、忘れてはいけないのが「保険」。特に、妊娠や出産を控えた女性は、医療保険を考えておいたほうがいいですよ!
産休・育休での所得減に備える5つのコツ
結婚後に出産し、産休・育休の予定があるなら、その期間の所得が減ることを考慮して、対策を練らないといけません。所得減に備えるコツを5つご紹介します。
結婚相手に求める年収と現実にギャップあり?
未婚女性が結婚相手に求める年収と実際の未婚男性の年収とはどのような関係があるのでしょうか? 結婚後の家計管理の方法も同時に考えたいと思います。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら