家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
妊娠前に保険の加入を! 妊娠後では遅いかも
妊娠してから保険に加入というのは、不利になる場合が多いもの。妊娠や出産にともなう入院や手術が心配で医療保険に加入を考えても、そううまくはいきません。妊娠前に医療保険に加入するのがベストです
2014年夏ボーナス平均支給額ランキング
2014年夏ボーナスの調査結果が日本経済新聞社より発表されました。この夏のボーナス事情はかなり良い結果となっています。業種や会社別にボーナスランキングを発表します。
私にも手は届く?海外挙式の費用
海外ウェディングの場所として特に人気があるハワイ、グァム、ヨーロッパ、アジア。これらのエリアで挙式する場合の平均的な費用を調べました。
初任給 業種、学歴でどれだけ違う?2013年版
就職活動をする上で気になるのが初任給。景気の指標としても利用されます。この初任給ですが、業種や学歴、男女でどれくらい違うのでしょうか? 厚生労働省が調査した「平成25年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」の結果をもとにご紹介しましょう。
初任給の相場・手取りは?何に使ってる?
社会人になって一番嬉しいのは、初任給が支給された時。あれもこれもと散財したくなりますが、一体どのように使うべきなのでしょうか? 初任給を制するものは、将来のお財布事情も安泰?
年金の学生納付特例、追納なしでは年金額がゼロ
学生が受けられる、年金の学生納付特例。承認されれば年金加入期間に算入できるので断然有利。ただし、年金額には反映されませんのでご注意を。
年功序列とどう違う? 年俸制の特徴と注意点
年俸制を採用する企業が増えてきました。この年俸制について、年俸制で働く時のメリットやデメリット、気をつけたい点などをご紹介します。
2014年度 税制改正大綱のポイントまとめ読み
2013年12月12日に自民、公明両党が発表した2014年度(平成26年度)税制改正大綱。今回は家計への負担増となるものが目につきます。そこで、私たちの生活に影響しそうな点をピックアップし、どんな影響が出そうなのかを解説します。
2013年冬ボーナス使い道ランキング
2013年冬のボーナス支給額は、多くの業種で前年より増えたよう。では、このボーナスの使い道はどのようになっているのでしょうか?
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら