ふくいち ゆき
家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
2015年冬ボーナス使い道ランキング
待ちに待った冬のボーナス、使い道はどんな傾向にある? 価格.comリサーチの調査結果をもとに、ボーナスのうち自由に使える金額、ボーナスで買いたい商品などをランキング形式で発表します。
2015年冬ボーナス平均支給額ランキング
2015年冬のボーナス事情をご紹介します。業種別の平均支給額ランキング、大企業、中小企業と3つの調査結果からご紹介しましょう。2014年冬からさらに好調となっている様子がわかりますよ。
2015年冬 公務員のボーナス平均支給額
公務員の2015年冬ボーナス、平均支給額の予想はいくら? 前年の2014年冬は前年比11.3%増、大幅アップとなりましたが果たして。ボーナス支給日や支給額の計算方法、査定基準などの周辺情報もあわせてチェックしましょう。
9月から保育園の料金が値上げに!? 2つの理由
お子さんを保育園に預けている方、この9月から保育料が変わりませんでしたか? 「収入は変わっていない、それどころか減っているのに……」という声も耳にします。その主な理由は、平成27年4月から始まった「子ども・子育て支援制度」。保育料の計算方法が変わっているのです。自治体によって対応も違いますので、しっかりとチェックしておきましょう。
出産のときにかかるお金ともらえるお金
出産にかかるお金は大差ありませんが、もらえるお金は少子化対策でかなり手厚い受給となっています。出産一時金が増えたり、妊婦健診が公費で受けられたりです。
介護保険料は市町村で3.1倍も違う!?
40歳以上になると、介護保険料を生涯支払うことになります。この介護保険料、住んでいる場所によって異なり、時には市町村で3.1倍の差がある場合も。介護保険料が決まる仕組みや、自治体ごとの平均額を見てみましょう。
2015年夏ボーナス使い道ランキング
2015年夏のボーナス、使い道はどんな傾向なのでしょうか? 「価格.comリサーチ 夏のボーナス2015」の調査結果をもとに、みんなが考えるボーナスの使い道をご紹介します。
2015年夏ボーナス平均支給額ランキング
2015年夏のボーナス調査が日本経済新聞社から発表されました。昨年2014年に引き続き2015年夏も好結果となっています。業種別、会社別のボーナス支給額ランキングをご紹介します。
2015年夏 公務員のボーナス平均支給額
国家公務員、地方公務員のボーナス支給額は平均いくら? 支給日はいつ? 誰しも気になる公務員のボーナス、2015年夏の最新情報をお届けします!
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら