ふくいち ゆき
家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
タイプ別!結婚後お金が貯まる家計管理術
結婚後のどのように家計管理をするかは大切なポイント。お互いがストレスなくできればいいですね。このベストな方法は、2人の性格によって変わってきます。カップルのタイプ別の家計管理方法を紹介します。
自動で100万円貯まる?給与天引きで「楽トク」貯蓄
確実に貯蓄をしたいなら、給与天引きが一番。中でも、財形貯蓄が一番おすすめ。非課税枠や有利な融資制度があり、他の金融商品よりも優遇されています。財形貯蓄を使ったお得な貯めワザをご紹介します。
給料の1割を占める「手当」とは?平均は2万円
給与明細には基本給の他に、住宅手当、役付手当、家族手当など色々な手当が書かれていることがあります。資本金5億円以上、労働者1000人以上の企業を対象に行った「平成29年賃金事情等総合調査(賃金事情調査)」では、なんと賃金の1割近くが手当として支給されています。決して「おまけ」ではない手当をしっかりチェックしましょう。
給与の手取りの計算方法とは?引かれているものは
お給料の手取額が少なくてびっくりする人も多いのではないでしょうか? 給与からは一体何が引かれているのでしょう。健康保険、年金、雇用保険、介護保険が引かれ、税金は所得税が源泉徴収され、前年の所得に対する住民税も引かれています。給与明細の計算ステップをご紹介します。
恋愛中に知っておきたい!相手の金銭感覚
結婚してから、相手の金銭感覚にビックリすることがあります。結婚後に家計管理がうまくいかなくなったら大変。相手のお金の使い方のうち、恋愛中にチェックしておきたいポイントをご紹介します。
地震や災害!万が一を意識した日々のお金の管理の仕方
地震や災害など、万が一のことを考えて、日々のお金の管理の方法を見直しましょう。特に銀行口座について、しっかりと対策を練っておきましょう。
所得税税額表とは?その見方と活用方法
所得税税額表(給与所得の源泉徴収税額表)は、会社員や公務員、パートタイマーなど給与所得者にとって、毎月の手取り額に関わる重要なものです。源泉徴収される所得税が決まる「所得税税額表(給与所得の源泉徴収税額表)」の見方と活用方法を紹介します。
2018年冬ボーナス平均支給額ランキング
2018年冬ボーナス平均支給ランキングをみてみましょう。一言に平均といっても、大企業、中小企業、業種別で事情は異なります。気になる賞与事情はどうなっているでしょうか?
2018年冬の公務員のボーナスは平均いくら?
公務員の2018年冬ボーナス事情はどうなっているのでしょうか? 公務員のボーナスの決まり方、支給日は法律で決められています。2018年冬の公務員ボーナスはどのように決まったのでしょうか?
フリーターの社会保険、年金と給与明細の見方
フリーター、アルバイトの人は非正規雇用や短時間労働などで社会保険に加入していないと思われがちですが、条件があえば厚生年金、健康保険、雇用保険などの社会保険に加入しています。加入しているかどうかは、手元の給与明細をみればすぐにわかりますよ。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら