横山 光昭

お金を貯める体質改善ノートガイド横山 光昭

よこやま みつあき

家計の中の負債に注目した家計再生を目指すFPが、「借金のイロハ」について紹介。

ガイド記事一覧

  • 借金整理を拒む“珍”理由

    借金整理を拒む“珍”理由

    「この家計状況は債務整理をするとバッチリ解決ができるだろう」というケースであっても、債務整理にまつわるデマや噂によって頑なに拒み、一歩を踏み出せない人も多いもの。その理由を珍回答も交え紹介します。

    掲載日:2008年04月15日借金の返済・債務整理
  • 新社会人のお金の借り方・返し方・蓄え方

    新社会人のお金の借り方・返し方・蓄え方

    クレジットカードを持つ、キャッシングをする…。社会人になるとお金を利用する幅が増えるものです。それだけに上手に使わないと思わぬトラブルに。社会人として最低限、知っておいて欲しい基本事項をお届けします!

    掲載日:2008年03月25日お金を借りる
  • 借金を減らす・解決するためのヒント【2】

    借金を減らす・解決するためのヒント【2】

    借金解決するときの鉄則“家計の管理”。家計と借金は密接な関係にあり、自分の希望を取り入れた解決ができるかどうかもこの関係で大きく左右されます。ここをどう生かすかが解決のヒントに繋がります。

    掲載日:2008年03月15日借金の返済・債務整理
  • 任意整理それとも破産?家計から診断する法

    任意整理それとも破産?家計から診断する法

    重たい借金を何とかしなきゃと思ってはいても「破産になるのでは?」と不安が先立ち動けない人も多いもの。そんなときは自分で診断してみましょう!返済能力と借金額を比較し、返済可能なのかが分かります。

    掲載日:2008年02月28日借金の返済・債務整理
  • 「お金vs自分」お金とは何だろう?

    「お金vs自分」お金とは何だろう?

    お金は普段何気なく使っていますが、どういう存在ですか?お金の価値を決め、その力を生かせるかどうかは使う人によるのかもしれません。

    掲載日:2008年02月26日お金を借りる
  • 家計の聖域「教育費」 奨学金VSローン

    家計の聖域「教育費」 奨学金VSローン

    教育費の捻出は子供の将来を思う親の務め、そう思っているご家庭も多いはず。でも、貯蓄が追いつかなければ、奨学金や教育ローンだって検討しなくてはいけません。皆さんは失敗しない為にどちらを選びますか?

    掲載日:2008年02月15日お金を借りる
  • 高校~大学まで1045万円!最新教育費事情

    高校~大学まで1045万円!最新教育費事情

    卒業・進学シーズン。教育費が気になります。「教育費負担の実態調査」を見ると、子供一人の教育費は年々上がり、家計に占める割合も増!もう節約にも限界です。皆さんどのように工夫しているのでしょう??

    掲載日:2008年01月29日お金を借りる
  • キビしいときに変更可能な自動車ローン

    キビしいときに変更可能な自動車ローン

    「支払額可変クレジット」なる自動車ローンをご存知ですか。柔軟な支払いが可能で、ローンの常識を覆す“上質なローン”ともいえます。通常のローンとどこが違いどう良いから、おススメなのかを明らかにします。

    掲載日:2008年01月25日自動車ローン・マイカーローン
  • 借金解決には「知識」それとも「行動力」?

    借金解決には「知識」それとも「行動力」?

    借金を解決しようと思う時、ただ知識ばかりを身につけてもダメ。行動力だけでもダメ。では、どういう状態で借金と向き合えば良いのでしょう? そんなメンタリティも踏まえお伝えします!

    掲載日:2008年01月14日借金の返済・債務整理
  • みんなの「借金事情」。総量規制に4割抵触!?

    みんなの「借金事情」。総量規制に4割抵触!?

    改正貸金業法の施行に伴い、総量規制、信用収縮などでお金を借りれない!今のままだと約4割の人が総量規制に抵触しています。借金の意識調査の結果を用い、実際の相談現場の借金事情を取りまとめました。

    掲載日:2007年12月25日お金を借りる
  • 前のページへ
  • 1
  • 17
  • 18
  • 19
  • 28
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら