たなか たくや
税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。
勤続年数のカウント 退職者・失業者の税金<3>
退職所得の計算のなかでもポイントとなるのが勤続年数のカウントです。出向にでいていた場合は?子育ての休職期間中は?さてさて、どうなるのでしょう。
退職金にかかる所得税の仕組みをみてみよう 退職者・失業者の税金<2>
前回は退職金を受け取る前の手続きについて解説してみました。今回は退職金にかかる所得税の仕組みについて説明してみたいと思います。
婚姻20年以上の夫婦にはご褒美が 贈与税の配偶者控除
離婚にまつわる税務ばかりで、へこにでしまいそうです。一方では、婚姻生活が長いカップルにはちゃんとご褒美があるのです。今回はそんな話題をひとつ。
まだ間に合う!還付申告<2>
還付申告の請求期間ってどのくらいあるかご存知ですか?5年もあります。でも、早めに申告書は提出しましょう。3月15日をすぎても救済措置はいろいろあります。
確定申告で税金が戻る人<1>
今回から確定申告すると税金がもどってくる人をパターン別に紹介していきます。とりわけそのなかでも、税金の還付が多いひとは年末調整を受けていない人ではないでしょうか。
年末調整大特集第4弾 控除の対象になる保険料って?
年末調整の用紙はすでに配られてるころだと思います。<保険料控除申告書>に記載できる保険料ってなに?そんな素朴な疑問に答えてみました。
売り上げの計上漏れはココをみる!! 2003税務調査ファイルその2
税務署の定期の人事異動も終わり、税務調査、秋の陣が本番です。今回は売り上げの計上漏れについてクローズアップしてみました。
扶養控除等(異動)申告書はココをみる!! 2003税務調査ファイルその1
税務調査、秋の陣タケナワです。赤字法人が7割を占めるなか税務調査の視点はどこにあるのでしょうか。給与に的を絞って解説してみました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら