田中 卓也

税金ガイド田中 卓也

たなか たくや

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

ガイド記事一覧

  • 消費税が還付される仕組みと条件

    消費税が還付される仕組みと条件

    「設立間もない会社で初期投資がかかったので消費税が戻ってきた」「多額の修繕をした結果、消費税が戻ってきた」……消費税は納付するだけでなく還付されるケースもあります。その仕組みや条件をケーススタディで解説します。

    掲載日:2015年07月13日税金
  • 役員賞与を損金算入させる方法

    役員賞与を損金算入させる方法

    平成18年5月から会社法が施行されたのを受け、法人税法も様変わりしました。役員賞与が役員報酬と同様に「職務執行の対価」とみなされるようになったほか、役員給与の損金算入要件が大幅に変更されています。届出などの実務について確認しておきましょう。

    掲載日:2015年07月09日税金
  • 固定資産税が6倍に!? 空き家対策特措法の影響は

    固定資産税が6倍に!? 空き家対策特措法の影響は

    平成25年の調査によると空き家率は13.5%と過去最高に。その要因のひとつが、建物のある土地への固定資産税の減免措置だといわれてきました。しかし「空き家対策特措法」の影響により、この減免措置の対象外となって固定資産税がアップする空き家が出てきそうです。

    掲載日:2015年06月19日税金
  • 住民税の納付方法:普通徴収と特別徴収の違い

    住民税の納付方法:普通徴収と特別徴収の違い

    住民税を納める方法には2種類あります。納税者本人に直接通知が届き、自ら支払う「普通徴収」と、給与などから天引きされる「特別徴収」です。両者の違いを、住民税の基本的なしくみとあわせて解説します。

    掲載日:2015年05月13日税金
  • 確定申告の必要書類、入手も作成もネットが便利

    確定申告の必要書類、入手も作成もネットが便利

    税務知識に自信があるわけではないが、税務署に行くのは時間的な制約があるので難しい。しかし、パソコンの検索機能や簡単な入力作業だったら何とかこなせそう……。こんな人にピッタリな確定申告方法をご紹介します。

    掲載日:2015年02月16日確定申告
  • 退職して再就職していない人は確定申告で税金還付

    退職して再就職していない人は確定申告で税金還付

    退職して再就職していない人は、所得税を払い過ぎている可能性があります。適用できるであろう配偶者控除や扶養控除、生命保険料控除などの所得控除が漏れているからです。還付金を受け取るには確定申告が必要です。

    掲載日:2015年02月09日確定申告
  • サラリーマンの副業で「必要経費」とできるもの

    サラリーマンの副業で「必要経費」とできるもの

    必要経費とは、税法上の規定によると「所得を生ずべき業務について生じた費用」。会社員が副業で収入を得た場合、どこからどこまでが「必要経費」に含まれるのか判断に迷う人も多いでしょう。いくつかの事例に沿って、その判断基準を説明します。

    掲載日:2014年09月18日税金
  • 白色申告の記帳が2014年1月から義務化

    白色申告の記帳が2014年1月から義務化

    平成26年1月より、事業所得、不動産所得または山林所得を生ずべき業務を行う全ての人を対象に、記帳や帳簿の保存が義務づけされます。すべての人が対象なので、独立間もなく年収が200万円に満たない人や、サラリーマンで転勤期間中だけマイホームを賃貸にだすといった人も例外ではありません。「だったら、いっそのこと青色申告で」、そんな判断基準も含めてとりまとめてみました。

    掲載日:2014年01月07日税金
  • 源泉徴収票はバラまかれている?

    源泉徴収票はバラまかれている?

    年末調整の処理が終了すると、給料と一緒に源泉徴収票が渡されるかと思います。でも、その源泉徴収票と記載内容のまったく同じものが税務署にも市区町村にも送られているのです。どうして??なぜ??そんなことがなされているのでしょうか。年末調整のその後、あなたの源泉徴収票はこのように処理されています。詳細はコチラで。

    掲載日:2013年11月21日税金
  • 消費増税の影響を受けない小規模事業者とは

    消費増税の影響を受けない小規模事業者とは

    消費税では個人事業主の場合、前々年の課税売上高や前年の上半期の課税売上高や人件費で納義務者か免税事業者か決まります。したがって、免税事業者に該当する年商1000万円未満の小規模事業者であれば影響を受ける可能性は少ないのです。まずはきちんと免税事業者であるかどうかを判定しましょう。

    掲載日:2013年10月04日税金
  • 前のページへ
  • 1
  • 29
  • 30
  • 31
  • 47
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら