たなか たくや
税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。
iDeCo(イデコ)の年末調整・確定申告の書き方・記載例
2017年1月より加入対象者が大幅に拡大した個人型確定拠出年金iDeCo・イデコ。積立するとき、運用するとき、受け取るときの3段階で税制優遇が受けられます。積立するときに税制優遇が受けられるということは、もちろん、年末調整や確定申告すると税金が戻ってきます。
年末調整のメリット・必要性とは…何のため?誰のため?
年末調整の必要性がある人は、そのメリットを理解し、仕組みや手続きを知っておきましょう。「年末調整の書類なんてよくわからないし、面倒くさいから言われたことだけサッサと書いて提出してるよ」という人は、納めなくてもいい税金を納めていて損している可能性大です。
住宅ローンを借り換えした場合の年末調整ポイント!
住宅ローンを返済する際、借り換えや繰上返済などを行うこともあるでしょう。借り換えを行った場合、住宅ローン控除が適用される場合は、年末調整で対応することになります。住宅ローン控除が全額適用されない場合についても解説します。
固定資産税・都市計画税の計算方法と計算例
固定資産税・都市計画税は、賦課課税制度といって地方自治体が税額を計算しますが、誤った固定資産課税が行われていても、その誤りに気付かなければ、そのまま放置されることに注意しましょう。固定資産税・都市計画税の計算方法と計算例付きで解説します。
2019年10月、消費税が10%に上がるときの注意点!
消費税率はいつから上がるのかというと、8%から10%になるのは平成31年10月1日(2019年10月1日)が予定されています。消費者の立場からみれば、本体価格10万円のものを購入する場合、10万8000円だったものが11万円に値上がりするだけと考えがちですが、8%のままでもOKとされる取引形態や品目があるのです。どういったものが軽減税率の対象になるのでしょうか?
年収がバレる?意外と大変な2023年からの「日本型インボイス」導入
消費税に複数税率が導入されたあと、「適格請求書発行事業者登録制度」なるものの運用が開始され、免税事業者にとっては消費税が請求しにくくなり、おおまかに年商がバレてしまう時代がくるかもしれません。なぜ、そのようなことになるのかみていきましょう。
消費税8%と10%、複数の税率導入で請求書やレシートはどう変わる?
「どれが消費税率10%で、どれが消費税率8%なのか」。消費税率が複数になると、それがレシートや請求書で判別できるものでなくてはなりません。では、どのような様式ならOKで、どのような様式ならNGなのでしょうか。記載例で検証してみました。
教育資金贈与と結婚資金贈与が2年間の延長に
「60歳以上では2000万円を超える貯蓄高がある」とされる総務省のデータがあります。こういったことに着目して合計で2500万円もの贈与が無税で行うことができる制度があります。そのようなものが教育資金や結婚資金で活用できれば現役世代も助かりますよね。
消費税10%と8%区分、イートインとテイクアウトの違いって?
2019年10月、いよいよ消費税が10%にアップ予定です。ただ、食品と外食の区分をめぐってコンビニのイートイン、ファストフードのドライブスル―、カラオケボックスや映画館での飲食の提供など判断に迷うものも少なくありません。どのサービスが8%のままなのでしょうか?
iDeCoと小規模企業共済の活用法と税制優遇
「2000万円不足問題」が注目を集めていますが、資産形成と節税を両立できる制度があります。それがiDeCoと小規模企業共済です。税制という観点から、掛金拠出時、運用時、受取時にどうなるか?をとりまとめています。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら