たなか たくや
税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。
副業で副収入を得たら、確定申告は必要?
会社員が副業をして副収入を得たら、金額によっては確定申告が必要になります。ただ、ネットオークションやフリマ、ビットコインの取引など、副業の種類や規模によって、雑所得だったり事業所得だったりと区分が異なり、所得の計算方法も変わるので注意しましょう。ビットコインの確定申告も国税庁からQ&Aが発表されているので要チェックです。
令和元年分 医療費控除の申告方法と明細書の書き方【スマホで申告を解説】
2019年(2020年3月期申告)より、スマホで確定申告できるパターンが大幅拡充されました。医療費控除についてももちろんスマホで確定申告の提出が可能に。作成前の事前準備から申告書の送信まで、時系列で解説しています。詳細はコチラで。
2020年確定申告のポイントとは?2019年からの変更点はココ
税制改正の影響、あるいは確定申告作成コーナーの改変などで2019年確定申告(2020年3月期確定申告)から変わっている点がいくつかあります。また、災害が多かったこと、近年の確定申告で誤解が多かった注意点などをポイントごとにまとめてみました。
医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」とは
2017年1月1日から開始したセルフメディケーション税制。市販薬医療費控除、自主服薬医療費控除、スイッチOTC税制などさまざまな呼び方がされていますが、「医療費控除の特例」として注目されています。税制の内容、従来の医療費控除との違い、対象となる医薬品、手続き上の注意点など気になるポイントを解説します。
ポイントの税金・確定申告…カード払いや副業のポイント稼ぎは申告必要?
「クレジットカードの支払いでもらったポイントは、所得になり確定申告をしたり、税金を払う必要がある?」「買い物にいった従業員の個人カードにポイントが付されるのは問題では?」「ポイントサイトで稼いだポイントは確定申告の対象になる?」といった質問が増えています。そんなポイントにまつわる、確定申告が必要であるか?など、税金上の取り扱いについてまとめてみました。
扶養控除等申告書でよくある書き間違いはコレ!
年末調整で配られる扶養控除等(異動)申告書。扶養控除を受けるための重要な書類ですが、今年提出するものなのに、同時に来年分も配られることも。その理由と、運用の誤解、よくある書き間違いを紹介します。
2019年版・年末調整で税金を取り戻すポイントとは?
年末調整の提出書類の内容もわからず記入(あるいは無記入)のまま勤務先に提出してしまう人もいるのではないでしょうか。きちんと記入をしないと税金を多く払ったままになってしまいます。2019年の年末調整の注意点と変更点をとりまとめてみました。
年末調整・保険料控除申告書、社会保険料控除書き忘れに転職者は注意
保険料控除申告書の書き方を間違いやすい、あるいは記入漏れが多いのが社会保険料控除です。特に、年内に転職した人。転職期間中の社会保険料はどうなっていたのでしょうか? 手取りの中から支払っている社会保険料はありませんか?未納になっていた社会保険料をまとめて支払ったというようなことはありませんか? 現在の職場でその旨を正しく申告しないと、払い過ぎた税金を取り戻せない可能性があります。
配偶者控除等申告書、専業主婦や収入103万円以下主婦の書き方・記載例
2018年以降の年末調整から、配偶者控除も配偶者特別控除も「給与所得者の配偶者控除等申告書」に記入することになりました。ここでは具体的に専業主婦とパート収入103万円以下の主婦の場合の配偶者控除等申告書の記載例を解説していきます。
社会保険料控除が年末調整で必要なのは、どんなとき?
社会保険料控除は年末調整で処理できる所得控除のひとつ。年金保険料や健康保険料などの社会保険料は一般的に給与天引きされますが、何らかの事情で自分で支払ったり、家族などの分を支払ったりした場合、あるいは無収入時代の年末未払い分を精算したときなど、年末調整で申告することにより税金が戻ってくる可能性があります。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら