ふるや えみこ
ライター。旅行やグルメを中心にWebや雑誌など様々な媒体で活躍。これまでに訪れた国は約40ヶ国。出産後は育児ジャンルにも活動の場を広げ、出身地である山梨県の「やまなし大使」としても様々な情報を発信中。現在は神奈川県在住。
アメリカ・カナダ・メキシコのチーズ
ここ20年ほどで職人によるチーズ、いわゆるアルチザンチーズが増えているアメリカやカナダはこれから注目のエリア。メキシコでは以前から料理にチーズがよく使われています。
アジア・オーストラリア・ニュージーランドのチーズ
オーストラリアやニュージーランドの代表的なチーズといえば、イギリス生まれのチェダーでしたが、最近ではナチュラルチーズの生産も増えています。またアジアでも古くから独自のチーズを作っていた国もあります。
今だから知っておきたい、世界の保存食
大震災の影響で、カップ麺やレトルト食品、缶詰などの保存食が一斉にスーパーから姿を消したのは記憶に新しいところですが、海外にもユニークな保存食がいろいろあります。
キムチやピクルスも漬物、世界の漬物事情
漬物は英語に訳すとピクルス。ハンバーガーに挟まれたおなじみのピクルスのほかにも、さまざまな海外版漬物があります。
ソーセージ、ハム、サラミ、ベーコンの違いは?
ソーセージ、サラミ、ハム、ベーコンなど肉を使った保存食はいろいろありますが、いったい何が違うのでしょうか?
ジャムだけじゃない、果物の保存食
果物の保存食といえばジャムを思い浮かべる人が多いと思いますが、それだけではありません。イギリスのミンスミートやインドのチャツネなどを紹介します。
珍味!? ピータン、世界一臭い缶詰、食べるお茶
世界には珍味ともいえそうな保存食があります。地獄の缶詰と呼ばれるスウェーデンの「シュールストレミング」やミャンマーの食べるお茶「ラペソウ」など、個性的な保存食を紹介します。
春の味、ホワイトアスパラガス/ドイツ
ヨーロッパの春の訪れを告げる野菜、ホワイトアスパラガス。ヨーロッパの広い地域で食べられていますが、なかでもドイツの人たちの愛好ぶりは群を抜いています。
GWにおすすめ! グルメな海外旅行ベスト5
2011年のGWは日並びも良く、円高の恩恵も受けやすく、海外旅行にはもってこい! グルメを思う存分堪能できるおすすめデスティネーションベスト5です。
贅沢な旬の韓国料理、カンジャンケジャン/韓国
焼肉やキムチに比べて知名度は低いものの、韓国で人気の料理が「カンジャンケジャン」。ワタリガニの醤油漬けです。一年中食べられますが、やはり旬の5~6月のものは味も格別です。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら