まるやま かずひろ
歯のお悩みを読者目線で分かりやすく解説する現役歯科医師
地域密着型の現役歯科医師。小さな子どもの虫歯予防からお年寄りの入れ歯相談まで、数多くの症例と日々向き合い、1995年より臨床一筋。虫歯、親知らず、口内炎、歯周病などを防ぎ、歯の健康を守るための基礎知識や、歯の治療に関する情報をわかりやすく解説します。
歯石除去後の歯の痛みや違和感への対処法
【歯科医が解説】歯周病治療でもまず最初に行われる「歯石除去」。歯石除去後は、歯のぐらつき、歯がしみる、口臭などの変化を感じる方も少なくありません。歯石除去によるメリット、歯石除去後に実感されることの多い違和感の原因について解説します。
歯の感覚がおかしい…歯に違和感を覚える原因・主な病気一覧
【歯科医が解説】歯の感覚がおかしい、歯に違和感がある、なんだか気持ち悪い……歯の痛みはないのに何となくおかしい感じがあるときに考えられる原因と、虫歯、歯髄炎、歯周病、知覚過敏などの病気について解説します。
歯ぎしりを治す方法は?治療した歯はマウスピースなどで守る対策も有効
【歯科医が解説】歯ぎしりが原因で、治療した歯が欠けたり折れたりするトラブルを繰り返してしまうことがあります。歯ぎしりを治す方法は残念ながらありませんが、マウスピースなどを使って差し歯や被せ物も含めた歯の健康を守る対策法は有効です。わかりやすくご紹介します。
リンゴは歯に悪い?「炭酸飲料より4倍悪影響」の真偽
【歯科医が解説】リンゴは虫歯の原因になりやすいと言われる炭酸飲料より4倍歯に悪い、という報告があります。酸性度が高く、ゆっくり食べることで歯にダメージを与えてしまうようです。しかし虫歯予防のためにリンゴは食べない方がよいというのは誤りです。この報告の考え方と美味しく食べながら歯の健康を守るポイント、歯磨きのコツをご紹介します。
歯に物が挟まる場合の対処法は?フロス・爪楊枝以外の方法と治療法
【歯科医が解説】歯の間に物が挟まって、歯ブラシだけでは取れず、爪楊枝やフロスを使わないといけない場合は要注意。頻繁に挟まるのを放置してはいけません。歯に物が挟まる原因とリスク、正しい対処法と治療法について解説します。
歯周病はキスでうつることがある?感染する歯周病・虫歯の予防法
【歯科医が解説】パートナーの歯周病が自分に感染するかもしれない…そんな不安を感じたことはありませんか? 20代の歯周病有病率は約70%。歯周病や虫歯は細菌感染のため、唾液を介して感染します。キスなどでも感染リスクは上がるのです。しかし菌が感染するからと言って、症状自体がそのままうつるわけではありません。歯周病や虫歯の原因と適切な予防法を学び、健康な口内環境を保ちましょう。
頬の内側や舌を噛んでしまうのは治せる?原因・治療・対策法
【歯科医が解説】頬の内側を噛んでしまう場合、効果的な治療法はあるのでしょうか。頬の粘膜に傷や血豆のようなものができたり、噛んだ箇所が膨らんでまた噛んでしまったりと、頬の内側や舌を噛んでしまうことによる「粘膜の咬傷」には、原因に応じた治療法と対策法があります。セルフチェック法と原因についても、わかりやすく解説します。
虫歯の治療期間が長い…歯医者の治療回数の平均とは
【歯科医が解説】虫歯治療はなるべく短い期間で済ませたいもの。実際には、虫歯治療は1回で終わるものもあれば、数回の通院が必要なものもあります。これは虫歯の症状、進行度、治療法によります。虫歯の進行度と治療方法、歯医者の通院回数の目安を解説します。
ビジネスシーンでの印象も変わる!社会人1年目に歯科医院に行くべき理由
【現役歯科医が解説】社会人1年目はとにかく忙しく、大変な毎日だと思います。しかし、一度は歯科医院に行くべきです。ビジネス面のエチケットにも関わる口臭予防、虫歯治療、印象を上げるホワイトニング、実は今が始め時の歯列矯正など、歯科医として新社会人に歯科受診をすすめたい理由をご紹介します。
骨髄炎リスクも…歯周病を悪化させてしまう人の共通点
【歯科医が解説】歯周病は歯や歯ぐきの炎症を起こしますが、一般的には抜歯すれば完治しますし、自然脱落により結果的に治癒することもあります。最も深刻なのは、抜歯せずに極限まで悪化させてしまい「骨髄炎」を招いてしまうケースです。実際に診療に当たった症例から、ひどく悪化させてしまう場合の共通点を考え、何に注意すべきかを解説したいと思います。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら