阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド阿部 和穂

あべ かずほ

薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者

東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。

ガイド記事一覧

  • 見当識障害とは…時間・場所・人が分からなくなる認知症の中核症状

    見当識障害とは…時間・場所・人が分からなくなる認知症の中核症状

    【認知症研究者が解説】「見当識障害」とは、認知症の中核症状の一つです。多くは時間、場所、人の順で正しく認識することが難しくなり、「冬なのに夏物を着る」「昼だと思って夜に買い物に出かけようとする」「家の中でトイレの場所がわからなくなる」などの行動が見られます。見当識障害とは何か、考えられている原因部位はどこか、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年09月20日認知症
  • イチジク品種、国内8割はドーフィン…本来はハチとの相利共生が不可欠?

    イチジク品種、国内8割はドーフィン…本来はハチとの相利共生が不可欠?

    【生物に詳しい大学教授が解説】イチジクの品種で、いま日本で流通の約8割を占めているのは「桝井(ますい)ドーフィン」です。これは受粉しなければ単為結果しますが、本来イチジクは雌株しか食べられない果実です。イチジクの交配を助ける特別なハチも必要です。イチジクとハチの相利共生、イチジクの中にハチが残っている心配をする必要がない理由について、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年09月20日食生活・栄養知識
  • 「イチジクは食べてはいけない」はウソ!健康効果と栄養素

    「イチジクは食べてはいけない」はウソ!健康効果と栄養素

    【生物に詳しい大学教授が解説】夏から秋に旬を迎えるイチジク。栄養豊富で健康効果も高い果物です。「イチジクは食べてはダメ」という説の実際のところ、イチジクの健康効果や栄養素、薬としての活用、漢字で「無花果」と書かれる理由とその真偽について、わかりやすくご紹介しましょう。

    掲載日:2022年09月12日食生活・栄養知識
  • 認知症の原因となる神経変性疾患…アルツハイマー病とは

    認知症の原因となる神経変性疾患…アルツハイマー病とは

    【認知症研究者が解説】アルツハイマー病は、認知症の原因疾患の約半数を占めると考えられています。アルツハイマー病になると記憶障害や見当識障害などの症状が見られますが、脳に見られる3つの特徴として、海馬の萎縮・老人斑・神経減線維変化が挙げられます。認知症の基本知識をわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年09月12日認知症
  • 認知症の原因となる神経変性疾患…パーキンソン病とびまん性レビー小体病の違い・関係

    認知症の原因となる神経変性疾患…パーキンソン病とびまん性レビー小体病の違い・関係

    【脳科学者が解説】認知症を生じる病気はたくさんあります。そのうち、脳の特定の神経細胞群が原因不明に変性・脱落してしまう病気を総称して「神経変性疾患」と呼びます。今回は、認知症の原因となる神経変性疾患としてパーキンソン病とびまん性レビー小体病をとりあげ、それらの共通点と違いをわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年09月09日認知症
  • 左右の脳に優劣はあるのか?「右脳左脳説」の問題点

    左右の脳に優劣はあるのか?「右脳左脳説」の問題点

    【脳科学者が解説】幼児教育や脳のトレーニングなどの宣伝で、「右脳」「左脳」を分けた説明を見かけることがあります。しかし脳科学的に見て「右脳・左脳論」は科学的根拠があるものではありません。歩く足の左右に優劣がないように、左右の脳にも優劣はないのです。「右脳・左脳論」の3つの問題点をわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年09月06日脳科学・脳の健康
  • 視神経の半交叉・視覚伝導路の仕組みをわかりやすく解説

    視神経の半交叉・視覚伝導路の仕組みをわかりやすく解説

    【脳科学者が解説】見たり、聴いたり、嗅いだり、私たちは多くの感覚を使って、外界の変化をとらえています。中でも、左右の目で「見る」ということは、とても優れた仕組みがあります。視交叉とは何か、目の網膜に光が入ってから大脳で感じられるまでの見える仕組みについて、専門的な内容をわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年09月05日脳科学・脳の健康
  • 酔って性格が変わるのはなぜ?お酒の失敗で自己嫌悪に陥らないために

    酔って性格が変わるのはなぜ?お酒の失敗で自己嫌悪に陥らないために

    【脳科学者が解説】「普段は良い人なのに、お酒を飲むと性格が変わる」といった言葉を聞きますが、それは誤りです。脳科学的に見ると、お酒は本来の状態を変えるものではなく、その人が本来持っている「本音」や「本性」を露わにしてしまうものです。お酒の失敗がなぜ起こるのか、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年09月02日飲酒・アルコール
  • 右脳派は芸術脳?左脳派・右脳派の性格診断を信じてはいけない理由

    右脳派は芸術脳?左脳派・右脳派の性格診断を信じてはいけない理由

    【脳科学者が解説】「左脳派は言語や計算などの論理的思考に長け、右脳派は芸術や空間的認知が得意」―。そんな性格診断を見たことはありませんか? 脳の左右で働きが違うのは事実ですが、「左脳派」「右脳派」といった考え方や特徴の違いというものは、科学的には実にナンセンスなものです。その理由をわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年08月30日脳科学・脳の健康
  • 知るほどおいしい果実の種類! 湿果・乾果・石果・堅果・痩果とは

    知るほどおいしい果実の種類! 湿果・乾果・石果・堅果・痩果とは

    【生物の専門家が解説】一言で「果物」と言っても、果肉を食べるもの、種皮や種子を食べるものなどさまざま。秋に旬を迎えるモモや柿、ブドウなどは果肉を食べ、クリやヒマワリは種子を食べています。果皮、種皮、種子からなる植物の果実の構造とつくり、特徴をわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年08月29日食生活・栄養知識
  • 前のページへ
  • 1
  • 36
  • 37
  • 38
  • 43
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら