あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
認知症の原因となる神経変性疾患…パーキンソン病とびまん性レビー小体病の違い・関係
【脳科学者が解説】認知症を生じる病気はたくさんあります。そのうち、脳の特定の神経細胞群が原因不明に変性・脱落してしまう病気を総称して「神経変性疾患」と呼びます。今回は、認知症の原因となる神経変性疾患としてパーキンソン病とびまん性レビー小体病をとりあげ、それらの共通点と違いをわかりやすく解説します。
左右の脳に優劣はあるのか?「右脳左脳説」の問題点
【脳科学者が解説】幼児教育や脳のトレーニングなどの宣伝で、「右脳」「左脳」を分けた説明を見かけることがあります。しかし脳科学的に見て「右脳・左脳論」は科学的根拠があるものではありません。歩く足の左右に優劣がないように、左右の脳にも優劣はないのです。「右脳・左脳論」の3つの問題点をわかりやすく解説します。
視神経の半交叉・視覚伝導路の仕組みをわかりやすく解説
【脳科学者が解説】見たり、聴いたり、嗅いだり、私たちは多くの感覚を使って、外界の変化をとらえています。中でも、左右の目で「見る」ということは、とても優れた仕組みがあります。視交叉とは何か、目の網膜に光が入ってから大脳で感じられるまでの見える仕組みについて、専門的な内容をわかりやすく解説します。
酔って性格が変わるのはなぜ?お酒の失敗で自己嫌悪に陥らないために
【脳科学者が解説】「普段は良い人なのに、お酒を飲むと性格が変わる」といった言葉を聞きますが、それは誤りです。脳科学的に見ると、お酒は本来の状態を変えるものではなく、その人が本来持っている「本音」や「本性」を露わにしてしまうものです。お酒の失敗がなぜ起こるのか、わかりやすく解説します。
右脳派は芸術脳?左脳派・右脳派の性格診断を信じてはいけない理由
【脳科学者が解説】「左脳派は言語や計算などの論理的思考に長け、右脳派は芸術や空間的認知が得意」―。そんな性格診断を見たことはありませんか? 脳の左右で働きが違うのは事実ですが、「左脳派」「右脳派」といった考え方や特徴の違いというものは、科学的には実にナンセンスなものです。その理由をわかりやすく解説します。
知るほどおいしい果実の種類! 湿果・乾果・石果・堅果・痩果とは
【生物の専門家が解説】一言で「果物」と言っても、果肉を食べるもの、種皮や種子を食べるものなどさまざま。秋に旬を迎えるモモや柿、ブドウなどは果肉を食べ、クリやヒマワリは種子を食べています。果皮、種皮、種子からなる植物の果実の構造とつくり、特徴をわかりやすく解説します。
1つの体に2つの心?右脳と左脳で異なる感じ方や好き嫌い
【脳科学者が解説】私たちの右脳・左脳は独立して働くことが、大脳半球の研究からわかっています。右脳と左脳は違う働きをしながらも、お互いに影響しあい、時に矛盾するのです。物の好き嫌いも、左右の脳で感じ方が違うことがあります。「右脳・左脳論」の面白さと、俗説が広まる懸念点について、わかりやすく解説します。
脳梁を切断するとどうなる?「分離脳」から考える右脳・左脳
【脳科学者が解説】左右の大脳半球、いわゆる左脳と右脳は脳梁でつながっていますが、この脳梁が切断されて右脳と左脳が独立した状態を「分離脳」と言います。重度のてんかん治療のために「脳梁離断術」という手術もあります。「右脳・左脳論」にもつながった「分離脳」研究についてわかりやすく解説します。
飲んだ後のシメのラーメンが美味しく感じすぎる理由
【脳科学者が解説】飲み会の後、シメのラーメンが食べたくなるのはなぜでしょうか? これはアルコールによって、高カロリーで水分たっぷりのものをとるよう、脳の視床下部が指令を出すためです。満腹でも食欲が抑えられなくなる理由もあります。わかりやすく解説します。
記憶を司る海馬の働きに左右差はあるのか
【脳科学者が解説】大脳辺縁系にあり記憶を司る「海馬」は、左と右に一対あります。左右の海馬には、大きさや形、基本的なつくりに違いや差はないように見えます。しかし、脳の左右差が議論される中で、海馬の働きにも左右差があると考えられ、最近の脳科学の興味深い研究テーマになっています。海馬の左右差とそれぞれの働きについて、わかりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら