阿部 和穂

脳科学・医薬 ガイド 阿部 和穂

あべ かずほ

薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者

東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。

ガイド記事一覧

  • 喉の渇きや尿の再利用…体内の水分量を守る視床下部のしくみ

    喉の渇きや尿の再利用…体内の水分量を守る視床下部のしくみ

    【脳科学者が解説】命を守るために一番必要なものは「水」です。脱水状態も極端な飲みすぎも、命にかかわります。体内の水分量をうまく保つために、脳は体内の水分量を敏感に察知できるセンサーを持っています。複雑な仕組みをわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年06月06日脳科学・脳の健康
  • 視床下部にぶらさがる下垂体…構造と機能をわかりやすく解説

    視床下部にぶらさがる下垂体…構造と機能をわかりやすく解説

    【脳科学者が解説】下垂体は脳下垂体とも呼ばれますが、視床下部につながり脳にぶら下がっている小さな器官です。脳内にありますが、実は脳ではありません。下垂体の前葉、後葉とは何か、また、視床下部の神経細胞が作る下垂体後葉ホルモン、視床下部が監督する下垂体前葉ホルモンについて、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年05月30日脳科学・脳の健康
  • 「脳内ホルモン」は存在しない!神経伝達物質とホルモンの違い

    「脳内ホルモン」は存在しない!神経伝達物質とホルモンの違い

    【脳科学者が解説】ドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリン、オキシトシンなどは「脳内ホルモン」だと思っていませんか? よく見かける表現ですが、これは造語で、科学的には大きな間違いです。実際には「脳内ホルモン」というものは存在しません。神経伝達物質とホルモンの違いと特徴をわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年05月24日脳科学・脳の健康
  • 脳科学から見るうつ病…うつ状態の脳内では何が起きているのか

    脳科学から見るうつ病…うつ状態の脳内では何が起きているのか

    【脳科学者が解説】うつ病は、理由もなく気分が落ち込んだ状態が続くのが特徴です。様々な要因で誘発されますが、最終的には脳内のシナプスにおける神経伝達物質や受容体の異常が起こってしまった病状と言えます。治療には薬物療法が有効です。うつ病の原因を脳科学的に解説します。

    掲載日:2022年05月18日脳科学・脳の健康
  • アルコール消毒が効くのはなぜ?効くウイルス・効かないウイルス

    アルコール消毒が効くのはなぜ?効くウイルス・効かないウイルス

    【薬学部教授が解説】コロナ禍で一般的になったアルコール消毒。店舗の入り口には手指消毒用のアルコールが置かれていますし、携帯用アルコールスプレーを持ち歩いている方も多いと思います。正確には「エタノール消毒」ですが、なぜエタノールはコロナウイルスに効くのでしょうか? エタノールで消毒できる仕組み、人体には害がないのに菌やウイルスに効く理由を解説します。

    掲載日:2022年05月10日
  • 「お酒で酔う仕組み」は未解明?お酒と麻酔薬の共通点

    「お酒で酔う仕組み」は未解明?お酒と麻酔薬の共通点

    【薬学部教授が解説】お酒を飲むと気持ちよくほろ酔いになったり、酔っぱらって様々な言動の変化が起こったりします。アルコール(エタノール)は、口から飲むと脳に麻酔薬のように作用するようです。アルコールが脳のどこに作用して神経を麻痺させるのか、そのメカニズムを解説します。

    掲載日:2022年05月09日飲酒・アルコール
  • 脳のしくみを考えるよい教材?脳に作用するアルコール

    脳のしくみを考えるよい教材?脳に作用するアルコール

    【脳科学者が解説】お酒は、脳の仕組みを学ぶのによい教材です。なぜなら、アルコールは脳に作用して、様々な心や行動の変化を生じさせるからです。今回はその基礎固めとして、お酒に含まれている成分について解説しましょう。

    掲載日:2022年04月28日飲酒・アルコール
  • 発熱予防に解熱剤を飲むべきではない2つの理由

    発熱予防に解熱剤を飲むべきではない2つの理由

    【薬学部教授が解説】新型コロナウイルスワクチンの接種前や濃厚接触者になったとき、また、少し風邪気味だと感じたとき、解熱剤を飲めば発熱予防できてよいと考えていませんか? 実はこれは大きな間違いです。発熱前に解熱剤を飲むことのデメリット、健康を害するリスクについて解説します。

    掲載日:2022年04月25日
  • 麻薬とは何か?麻薬という言葉が持つ3つの意味

    麻薬とは何か?麻薬という言葉が持つ3つの意味

    【薬学部教授が解説】「麻薬」は強力な鎮痛作用を持ち、緩和医療に欠かせない有益な薬でもあります。しかし正しく使われず乱用されれば、薬自体は違法ではなくても、薬物問題につながります。麻薬とはそもそも何なのか、議論に混乱が生じるのは、実は定義がはっきりしていないためでもあります。麻薬という言葉の意味と歴史について解説します。

    掲載日:2022年04月20日依存症
  • 視床下部の役割は?自律神経系、内分泌系を調節する重要な機能

    視床下部の役割は?自律神経系、内分泌系を調節する重要な機能

    【脳科学者が解説】視床下部は脳の中心あたりの間脳にあり、自律神経系や内分泌系を調節する機能を持っています。生命維持に必要な体の働きを調節する役割を役割をもつ、いわば「本能の総合職」です。視床下部の働きと機能について解説します。

    掲載日:2022年04月10日脳科学・脳の健康