かわて やすのり
サラリーマン家庭のお金に関する素朴な疑問にお答えします
元製薬企業MR(医薬情報担当者)のCFP・1級FP技能士。日本ファイナンシャルプランナーズ協会に所属しており、協会会員向けの研修会や一般の方へのセミナーの企画・運営に携わっている。
年末調整 給与所得者の保険料控除申告書の書き方【2020年・令和2年】
秋になるとサラリーマンは会社から年末調整書類である『給与所得者の保険料控除申告書』の提出を求められるかと思います。これは保険会社から送られてくる『保険料控除証明書』をもとに控除額を計算する書類ですが記入方法で戸惑う方も多いようです。今回は2020年・令和2年版申告書を用いて、特に記入間違いの多い生命保険料控除について触れてみたいと思います。
年末調整 給与所得者の扶養控除等申告書の書き方【2020年・令和2年】
秋になるとサラリーマンは会社から年末調整のための関係書類の提出を求められると思います。今回は提出する書類のうち「給与所得者の扶養控除等申告書」に触れてみたいと思います。
2020年の年末調整書類の変更点とは?配偶者控除等申告書が新様式に
サラリーマンの皆さんは年末になると会社から年末調整関係書類の提出を求められるかと思います。2020年・令和2年の年末調整では申告用紙が一部変更となっていますので、今回は変更となった書類とその内容について触れてみたいと思います。
年末調整・給与所得者の基礎控除 兼 配偶者控除等 兼 所得金額調整控除申告書の書き方【2020年・令和2年】
秋になるとサラリーマンの皆さんは会社から年末調整のための書類提出を求められるかと思います。昨年まで「配偶者控除等申告書」と呼ばれていた書類の様式が「給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」となり、大きく変更になっていますので、今回はその書き方について解説したいと思います。
公的年金の繰り上げ受給、繰り下げ受給 結局どうしたらお得なの?【動画でわかりやすく解説】
老後収入の中心となる公的年金ですが、本来の受け取り開始年齢より早く受け取る「繰り上げ受給」、遅く受け取る「繰り下げ受給」が選べるのはご存じでしょうか。今回はこの「繰り上げ受給」や「繰り下げ受給」が得なのかどうかを考えてみたいと思います。
共働き夫婦、子供はどちらの扶養に入れるとおトク?
子供がいれば親の扶養に入れているかと思いますが、共働きの場合どちらの扶養に入れたらよいか迷うのではないでしょうか。今回は夫がサラリーマンで夫婦共働きの場合、どちらの扶養に入れるのがトクなのかを考えてみます。
年金はいつからいくらもらえる?ねんきん定期便をチェック
老後生活の中心となる公的年金ですが、いつから、いくらもらえるのか?という疑問は「ねんきん定期便」で知ることができます。今回は「ねんきん定期便」から得られる情報について解説してみたいと思います。
いま話題のイデコ(iDeCo)、何から始めたらいいの?
国民年金や厚生年金に上乗せし自分が運用を行う年金制度イデコ(iDeCo)。興味がある方も多いかと思いますが、始め方がわからないといった声もよく聞きます。今回はこのイデコの始め方について解説してみたいと思います。
給与と給料の違いとは?賃金とは何が違うの?
サラリーマンが働く対価として会社からもらう給与、給料、賃金。似たような言葉ですが、厳密にはそれぞれ違いがあることはみなさんご存じでしょうか。今回はこの給与、給料、賃金のそれぞれの意味について解説したいと思います。
妊娠や出産でもらえるお金には何がある?出産手当金や育児休業給付金をチェック
子どもを授かり家族が増えることは人生の大きな喜びかと思います。しかしながら妊娠や出産にはお金がかかるのも事実です。今回は妊娠や出産に関してもらえるお金についてまとめてみたいと思います。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら