川手 康義

ファイナンシャルプランナー / サラリーマン家庭を守るお金術ガイド川手 康義

かわて やすのり

サラリーマン家庭のお金に関する素朴な疑問にお答えします

元製薬企業MR(医薬情報担当者)のCFP・1級FP技能士。日本ファイナンシャルプランナーズ協会に所属しており、協会会員向けの研修会や一般の方へのセミナーの企画・運営に携わっている。

ガイド記事一覧

  • 月収30万円の人の手取りはいくら?

    月収30万円の人の手取りはいくら?

    給与明細を見て、実際の手取りが少なくない?給与からは何が天引きされているの?と思われたことはありませんか。今回は給与から天引きされる項目および月収30万円の会社員の手取りがいくらになるかを解説します。給与からは税金と社会保険料が引かれています。

    掲載日:2022年08月03日仕事・給与
  • 月収40万円の人の手取りはいくら?

    月収40万円の人の手取りはいくら?

    給与明細を見て、実際の手取りが少なくない?給与からは何が天引きされているの?と思われたことはありませんか。今回は、給与から天引きされる項目および月収40万円の会社員の手取りがいくらになるかを解説します。給与からは税金と社会保険料が引かれています。

    掲載日:2022年08月03日仕事・給与
  • 不妊治療が健康保険適用に、治療範囲は?費用は?

    不妊治療が健康保険適用に、治療範囲は?費用は?

    2022年4月から不妊治療にも健康保険が適用されることになりました。今回は適用となる不妊治療とかかる費用について解説します。

    掲載日:2022年07月29日出産・育児費用
  • 厚生年金とは? 初心者に分かりやすく説明

    厚生年金とは? 初心者に分かりやすく説明

    厚生年金制度とは、国が定める公的年金制度であり、会社員、公務員、条件を満たしたパート・アルバイト等、会社に勤めている人が加入します。厚生年金に加入すれば国民年金にも加入することになります。厚生年金保険料は、会社と折半であり、給与(標準報酬月額)に18.3%を掛けた額の半分が給与から天引きされています。

    掲載日:2022年07月25日年金
  • 老後の生活に経済面で不安を抱える世帯は8割!どうすればいい?

    老後の生活に経済面で不安を抱える世帯は8割!どうすればいい?

    金融広報中央委員会が2021年に行った調査によると、老後の生活に経済面での不安を抱える2人以上の世帯は約8割との結果が出ています。今回は老後にそなえ現役時代の今からできることは何かを考えてみたいと思います。

    掲載日:2022年07月15日定年・退職のお金
  • 雇用保険とは?初心者に分かりやすく説明

    雇用保険とは?初心者に分かりやすく説明

    雇用保険とは、労働者が失業した時や、育児・介護などで働くことが困難になった場合、職業に関しての教育訓練を受けた際などの給付や、雇用の安定、労働者の能力を向上させる事業活動など、雇用に関する総合的な国の制度のことを指します。

    掲載日:2022年07月03日税金
  • 生命保険料控除とは? 初心者に分かりやすく説明

    生命保険料控除とは? 初心者に分かりやすく説明

    生命保険料控除とは「生命保険」「介護・医療保険」「個人年金保険」に加入している人が、その年の収入から差し引ける控除のことです。控除できる金額は「生命保険」「介護・医療保険」「個人年金保険」がそれぞれ上限4万円、平成23年までに契約した「旧生命保険」「旧個人年金保険」がそれぞれ上限5万円ですが、全てを合わせて最大12万円までとなっています。

    掲載日:2022年06月16日税金
  • 住む場所によって住民税は違うの? 安い自治体は?

    住む場所によって住民税は違うの? 安い自治体は?

    引っ越ししたら住民税が高くなった、または安くなった、という話を皆さんも聞いたことはありませんか? 本当に住む場所で住民税は変わるのでしょうか。今回は住む場所によって住民税に違いはあるのか、あるのであれば安い自治体はどこかを解説いたします。

    掲載日:2022年06月14日税金
  • 配偶者手当の相場はいくら? 支給基準は企業によってまちまち

    配偶者手当の相場はいくら? 支給基準は企業によってまちまち

    会社員の方には給与に配偶者手当がついている方もいるのではないでしょうか。今回は配偶者手当の平均はいくらなのか、企業によってどのような基準で支給しているのかを調べてみました。

    掲載日:2022年06月13日定年・退職のお金
  • 配偶者控除とは? 初心者に分かりやすく説明

    配偶者控除とは? 初心者に分かりやすく説明

    配偶者控除とはその人に「控除の対象となる配偶者」がいる場合に収入から差し引ける控除のことです。「控除の対象となる配偶者」とは民法上の配偶者(内縁は不可)、納税する方と生計を共にしていること、年間合計所得金額48万円以下(給与のみの方では給与収入103万円以下)、青色申告者の専従事業者としてその年に給与の支払いを受けていない、または白色申告者の専従事業者でない配偶者を指します。

    掲載日:2022年06月09日税金
  • 前のページへ
  • 1
  • 10
  • 11
  • 12
  • 19
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら