かわて やすのり
サラリーマン家庭のお金に関する素朴な疑問にお答えします
元製薬企業MR(医薬情報担当者)のCFP・1級FP技能士。日本ファイナンシャルプランナーズ協会に所属しており、協会会員向けの研修会や一般の方へのセミナーの企画・運営に携わっている。
住む場所によって住民税は違うの? 安い自治体は?
引っ越ししたら住民税が高くなった、または安くなった、という話を皆さんも聞いたことはありませんか? 本当に住む場所で住民税は変わるのでしょうか。今回は住む場所によって住民税に違いはあるのか、あるのであれば安い自治体はどこかを解説いたします。
配偶者手当の相場はいくら? 支給基準は企業によってまちまち
会社員の方には給与に配偶者手当がついている方もいるのではないでしょうか。今回は配偶者手当の平均はいくらなのか、企業によってどのような基準で支給しているのかを調べてみました。
配偶者控除とは? 初心者に分かりやすく説明
配偶者控除とはその人に「控除の対象となる配偶者」がいる場合に収入から差し引ける控除のことです。「控除の対象となる配偶者」とは民法上の配偶者(内縁は不可)、納税する方と生計を共にしていること、年間合計所得金額48万円以下(給与のみの方では給与収入103万円以下)、青色申告者の専従事業者としてその年に給与の支払いを受けていない、または白色申告者の専従事業者でない配偶者を指します。
扶養控除申告書とは? 初心者に分かりやすく説明
年末になると、会社から年末調整書類のひとつとして「扶養控除申告書」の提出を求められると思います。扶養控除申告書とは、給与の支払いを受ける人(会社員やパート等の給与所得者)が、扶養控除などの諸控除を受けるために手続きする際に必要な書類です。今回は「扶養控除申告書」について解説します。
老後の生活にはいくらかかる?現役時代から取れる対策は?
総務省の集計によると65歳以上の無職世帯夫婦の月の収支は、約2万円の赤字との結果が出ています。今回は老後を見据えて現役時代から取れる対策を考えてみます。
おひとりさまの老後にはいくら必要?いまからとれる対策とは?
総務省の国勢調査によると65歳以上の約5人に1人は一人暮らしであり年々増加傾向にあります。今回はおひとりさまが老後を迎えるには金銭的にいくら準備すればよいのか、その対策も考えてみたいと思います。
学生時代に猶予されていた国民年金保険料、追納する?しない?
学生時代に国民年金保険料を猶予されていた方には、保険料追納の案内が届いているのではないでしょうか。追納するかどうか迷われる方もおられるかと思いますので、今回は国民年金保険料の追納について考えてみます。
コロナ禍でも働くシニアは増えている、年金世代も働く時代に
総務省のデータによるとコロナ禍で64歳以下の就労数が減少する一方で65歳以上の就労人口は増えています。少子高齢化が進む中で、シニアの労働力確保は大きな課題であり、働きやすい環境づくりは国にとっては大命題です。今回はシニアにとって働きやすい環境づくりについて解説します。
老後が非常に不安な人は約4割もいる?利子配当で安定的な収入を得るのもアリ?
金融広報中央委員会の調査によると約4割が老後の生活が非常に不安と回答しています。また老後の収入を年金だけに頼らない傾向も明らかになりました。今回は老後が非常に不安な世帯がどのような行動をとっているのかを紹介したいと思います。
年金額は増えることはある? 実質的には減るしくみが
公的年金は毎年改定され令和4年度の年金額は0.4%の減少となりました。景気が悪い年なら理解できますが、景気が良くなった場合に年金額が増えることはあるのでしょうか。今回は年金改定のしくみと年金が今後増えることがあるのかどうかを考えてみたいと思います。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら