水谷 哲也

企業のIT活用ガイド水谷 哲也

みずたに てつや

5,000件以上のIT、経営に関わる相談をこなすITコンサルタント

中小企業のIT導入・活用支援コンサルタント。大阪府よろず支援拠点、三重県よろず支援拠点、商工会議所などでの累積相談件数が5,000件以上。三重大学、京都橘大学などで情報処理教育を担当。

  • はてなブログのアイコン

ガイド記事一覧

  • ナレッジ共有を促すグループウェア登場

    ナレッジ共有を促すグループウェア登場

    グループウェアを導入しても、なかなか次の段階であるナレッジ共有に到達しません。ナレッジ発信を促すグループウェア「HOT Knowledge」を紹介します。

    掲載日:2007年01月23日企業のIT活用
  • Microsoft Office Liveでホームページ作成

    Microsoft Office Liveでホームページ作成

    Microsoft Office Liveを使ってホームページを作成してみましょう。ITに詳しい人材がおらずホームページがなかった小規模事業者やSOHO事業者が簡単に作れるように、よく考えられたサービスになっています。

    掲載日:2007年01月07日企業のIT活用
  • 独自ドメインがタダ!マイクロソフトの戦略

    独自ドメインがタダ!マイクロソフトの戦略

    独自ドメイン、レンタルサーバーが全てタダ。マイクロソフトが提供を始めたOffice Live Basics。実はキーワード広告へ進出するマイクロソフトの壮大な新戦略です。

    掲載日:2006年12月20日企業のIT活用
  • ASPの正しい選び方

    ASPの正しい選び方

    経営資源の少ない中小企業にとってソフトを買わずにASPを活用するのが一番。ASP選びのコツについてみていきましょう。

    掲載日:2006年11月06日企業のIT活用
  • 送ったメールの1.02%が消える!

    送ったメールの1.02%が消える!

    あなたが送ったメールは途中で消えてしまい、相手に届いていないかもしれません。実験を行ったところ送ったメールの1.02%が消えてしまいました。原因は何にあるのでしょうか?

    掲載日:2006年10月21日企業のIT活用
  • メールはあてにならない!届かないメール

    メールはあてにならない!届かないメール

    メールを送ったはずなのに、相手に電話で確認すると届いていないという返事。メールは完全に信頼がおけるコミュニケーション手段ではありません。どんな時にメールが届かないのでしょうか。

    掲載日:2006年09月18日企業のIT活用
  • 更新しないホームページはつぶれた会社

    更新しないホームページはつぶれた会社

    もしかすると、あなたの会社のホームページを見たお客さんは、この会社つぶれているのではと思ったかもしれません。こんなホームページになっていないかチェックしてみましょう。

    掲載日:2006年09月02日企業のIT活用
  • ウイルス対策ソフトが更新されないワケ

    ウイルス対策ソフトが更新されないワケ

    ウイルス対策ソフトが更新切れになると、ウイルス定義ファイルをダウンロードできず新しいウイルスに無防備になります。御社は大丈夫ですか?

    掲載日:2006年08月24日企業のIT活用
  • 御社は大丈夫? Windows更新していますか?

    御社は大丈夫? Windows更新していますか?

    WindowsUpdateを自動更新で行うように設定している企業も多いと思いますが、更新履歴を確認されていますか?ひょっとしたらエラーになっているかもしれませんよ。

    掲載日:2006年08月15日企業のIT活用
  • スパムメール撲滅!サンダバード出動

    スパムメール撲滅!サンダバード出動

    スパムメールへの対処どうされています?スパムメールを撲滅するためのメールソフトに無料で使えるサンダバードがあります。サンダーバードを出動させてみませんか?

    掲載日:2006年08月06日企業のIT活用
  • 前のページへ
  • 1
  • 20
  • 21
  • 22
  • 29
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら