高橋 暁子

ITリテラシーガイド高橋 暁子

たかはし あきこ

ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。SNS・情報リテラシー専門

元小学校教員。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演多数。教育出版令和3年度中学校国語教科書に掲載中。

ガイド記事一覧

  • SNSの「#合格」投稿に注意!動画配信でも増加

    SNSの「#合格」投稿に注意!動画配信でも増加

    TwitterやInstagramなどのSNSで、高校や大学などの合格通知書の画像を公開しているユーザーを多数見かけます。動画配信サービスでそのような情報を公開しているユーザーもいます。「合格通知書を公開すると合格取り消しになる」という噂がたったこともありますが、これはデマ。それではこのような行為は何が問題なのか、専門家が解説します。

    掲載日:2018年02月16日インターネットサービス
  • チルの意味とは?SNSでの使用例やUSスラングとの違い

    チルの意味とは?SNSでの使用例やUSスラングとの違い

    SNSで「チル」「チルってる」「チルする」「チルい」という言葉を見たことはありませんか。「Chill out(チルアウト)」というHIPHOP用語や音楽ジャンル、英語のスラングなどいくつかの語源があるようですが、そこから派生してSNSでは「くつろいでいる」「暇」などの意味で使われることも。今回は「チル」の意味や語源、SNSでの使用例について解説します。

    掲載日:2018年01月24日インターネットサービス
  • スマホの「文鎮化」とは?その意味や主な原因と対処法

    スマホの「文鎮化」とは?その意味や主な原因と対処法

    iPhoneやAndroidのスマートフォンが「文鎮化」してしまうと大変なことになります。「文鎮化」の意味と由来、文鎮化が起きてしまう主な原因から対処法、復旧方法までを解説します。

    掲載日:2018年01月06日インターネットサービス
  • エコーチェンバー現象の意味と問題点とは

    エコーチェンバー現象の意味と問題点とは

    TwitterやFacebookなどのネット上コミュニティでよく見られる現象である「エコー・チェンバー現象」について、その意味と危険性、対処法について解説します。あわせて検索サービスで陥る「フィルターバブル」の問題点についても解説しています。

    掲載日:2017年12月24日インターネットサービス
  • 流行語大賞にも!「インスタ映え」流行の影響と闇

    流行語大賞にも!「インスタ映え」流行の影響と闇

    「インスタ映え」を求めて消費行動を取る若者が話題です。Instagramは経済にも大きな影響を与えつつあります。「インスタ映え」という言葉の意味や、2017年に注目を集めたInstagramを巡る新たな消費活動「インスタ映え消費」、その影響による問題などについて解説します。

    掲載日:2017年12月01日インターネットサービス
  • 「#自殺募集」以外も Twitterに集まる闇ハッシュタグ

    「#自殺募集」以外も Twitterに集まる闇ハッシュタグ

    Twitterでは「#自殺募集」以外にも様々な犯罪につながりかねないハッシュタグがあります。罪に問われたり、Twitterルール改定でアカウント凍結の可能性がある危険な「闇ハッシュタグ」の実態と注意点をご紹介します。

    掲載日:2017年11月12日インターネットサービス
  • 「エアリプ」の意味や心理とは 悪口や恋愛に利用も

    「エアリプ」の意味や心理とは 悪口や恋愛に利用も

    Twitterでよく使われる「エアリプ」とは、どのような意味なのでしょうか。由来や使われ方(使用例)、問題点について解説します。トラブルのもとになることが多いので注意が必要です。エアリプを使うユーザーの心理や、不快なエアリプされた場合の対処法などもまとめました。

    掲載日:2017年11月03日インターネットサービス
  • 全部の意味知ってる?「リアタイ」とは 使い方や由来

    全部の意味知ってる?「リアタイ」とは 使い方や由来

    TwitterなどのSNSで「ライブにリアタイ予定」「リアタイ世代」など様々な使われ方をする「リアタイ」という言葉の意味と由来、使い方について解説。なぜ10代の若者たちは、リアタイに価値を見出しているのでしょうか。

    掲載日:2017年10月22日インターネットサービス
  • 「かまちょ」はうざい?言葉の意味と由来とは

    「かまちょ」はうざい?言葉の意味と由来とは

    TwitterやLINEなどのSNSでよく見かける「かまちょ」の意味や由来について解説します。最近はどのように利用されているのか、実際に利用するときの注意点についてもまとめています。

    掲載日:2017年10月21日インターネットサービス
  • LINEは?ネット選挙運動でしてはいけないこと

    LINEは?ネット選挙運動でしてはいけないこと

    SNSなどのインターネットを使った選挙運動が解禁されています。いつからどのように解禁されたのか、していいこと・禁止されていること、ネット選挙運動ができる期間は?違反するとどうなる?などをまとめてご紹介します。また、未成年の子どもがいる保護者が注意したいことについても解説します。

    掲載日:2017年10月18日インターネットサービス
  • 前のページへ
  • 1
  • 5
  • 6
  • 7
  • 10
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら