たかはし あきこ
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。SNS・情報リテラシー専門
元小学校教員。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演多数。教育出版令和3年度中学校国語教科書に掲載中。
SNSは心の健康に良い? 悪い? 複数の調査から見えたSNSの使い方とメンタルへの影響
SNSの利用は心の健康にどのような影響を与えるのでしょうか。様々な研究結果から、プラスに働く場合とマイナスに働く場合があることが分かっています。サービスによる違いもあります。プラス、マイナスそれぞれにつながる理由と、適切な使い方までを解説します。
若者の新常識!? 連絡先交換はインスタ、親しくなったらLINE交換
大学生などの若者は大人世代と違い、知り合ったばかりの相手と連絡先交換する際にはInstagramを使います。そして、親しくなってからLINE交換をします。理由と実態についてご紹介します。
「映え」の次はこれ! 若者世代の3つのインスタ活用法
「インスタ映え」だけでない、大人世代とは異なる若者世代に特徴的なInstagramの活用法3つをご紹介。若者世代はInstagramをどのように情報検索、コミュニケーション、情報共有に活用しているのでしょうか。
専門家がすすめる、災害時の正しいSNS活用法
大地震などの災害時には、SNSは安否確認や情報収集・拡散に利用できます。TwitterやFacebook、LINEなどの活用方法、デマなどに惑わされない情報の確認方法についても紹介します。
コロナ禍で急増!? 子どものネットいじめ、小中高校生の親ができること
コロナ禍で子どものネット利用時間が増え、ネットいじめも増加傾向にあります。子どもがネットいじめにあわないために、またもしもあってしまった場合、親はどのようなことができるのでしょうか。親が子どもに教えたい安全なネット利用の方法を、元小学校教員でITジャーナリストの高橋 暁子が解説します。
「嘘松」の意味とは?ネットで広がる嘘投稿
嘘松とは、Twitterで見かける嘘ツイートのこと。言葉の意味や典型的なツイートをご紹介するとともに、なぜこのような言葉が生まれたのか由来も解説。リツイート欲しさにレジェンドとされる常習犯もいるようですが、そのような嘘話の投稿をする理由と周囲の反応までを見ていきましょう。
LINEいじめはなぜ怖い?いじめの4タイプと対策
LINEいじめが怖い理由は、他のいじめと違う特徴があるためです。LINEいじめと他のいじめとの違い、LINEいじめのパターンとその対処法について解説します。リアルないじめとは違うネットいじめの怖さについてもご紹介します。
ネットに溢れる嘘情報の見抜き方3か条
ネット上には有用な情報だけでなく、デマや嘘の情報も混じっています。デマや嘘に踊らされないよう、情報の真贋を見抜く方法をご紹介します。発信者や信頼性などから、内容が嘘かどうか見極めましょう。
「FF外から失礼します」とは 意味や使い方、英語ver.
Twitterで「FF外から失礼します」(F外失ゾ、F外失、F失など略されることも)という挨拶が使われることがあります。実はTwitterでこのフレーズを使うのは日本独自の文化で、国内でも「使わないのは無礼」「わざわざいらない」と意見が分かれ、トラブルの原因となっています。今回はこのフレーズの意味と使い方、英語で翻訳すると?やフレーズが生まれた背景とそれによって起きるトラブルについて解説します。
ASMRとは?意味と効果、動画が人気の理由
ASMR(エイエスエムアール)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ASMRの音を発する、スライムを触る動画や氷をかじる動画、耳かきをする動画などが人気です。今回はASMRの意味と人気の理由、トリガーの種類、いつから流行しているのかについて見ていきましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら