台北在住、本場の味を忠実に再現する台湾料理研究家
料理研究家、フードコーディネーターとして、テレビや雑誌などで活動後、台湾に料理留学。 80種類以上の料理を習得し、台湾料理研究家としての活動を開始。本場の味を日本でも再現できるレシピ開発に力を注ぐ。 2019年から台北在住。現地にいるからこそわかる本物の台湾料理や食文化を研究、発信している。
2010年、初めての台湾旅行で、豊富な食材と多種多様の調理法に、私は魅せられました。 飛行機で3時間ととても近いのに、そこには見たことのない食材や料理がずらりと並び、いくら見て回っても飽きる事がなかったのを、今でもしっかりと記憶しています。 そんな現地の味を忠実に再現するレシピをお届けします。 台湾を訪れたことがある日本人なら必ず食べた事のある魯肉飯や豆花などのレシピはもちろん、台湾人が普段から食べている小吃(軽食)や家庭料理も得意としています。 台湾が恋しくなったらぜひ私のレシピをお試しください。
15分で手軽に作れる! 台湾式鍋「石頭火鍋(シートウフォーグオ)」の簡単レシピ
寒い日に恋しくなる鍋料理。食べ慣れた味もいいですが、たまには台湾式の鍋で気分を変えてみませんか? 台湾在住料理研究家の筆者が、台湾でよく食べられている台湾の鍋「石頭火鍋(シートウフォーグオー)」のレシピを紹介します。
大人のりんごデザートレシピ……料理の合間にすぐできる!
実家や親戚からたくさん送られてきたりんご。食べきれずに味がぼけてきてしまった、ということはありませんか?そんなりんごでもひと手間加えれば美味しいデザートになります。料理の合間に作る手際の良さに、カレも尊敬のまなざしを向けてくれるでしょう。
台湾の小学生は「お留守番」が禁止、ではどう過ごす? 日本と異なる、共働き世帯の「子の放課後事情」
台湾の小学生は下校後に家で留守番することはなく、必ず誰かの見守りのもとで過ごします。とはいえ、多くの家庭が共働きのため、親が直接子どもを見ることはできません。今回は、台湾ならではの放課後の受け皿について、現地在住の筆者が紹介します。
近年まれに見る安さとおいしさ! 台湾旅行で食べたい「ライチ」を現地在住料理研究家が徹底解説
台湾といえばフルーツ大国。パイナップルやマンゴーなどが特に有名ですが、この夏ぜひ食べてもらいたいのはライチです。特に2023年は当たり年で、安くておいしいものがたくさん! 現地在住、料理研究家の筆者が、夏の台湾旅行で食べたいライチについて品種ごとに紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら