たなか けんじ
宅建試験を知りつくす不動産取引法務の専門家
株式会社Kenビジネススクール代表取締役社長 2004年に設立した同社は登録講習、登録実務講習の実施機関として、国土交通大臣の登録を受けている。 パーフェクト賃貸不動産経営管理士、うかるぞ宅建士シリーズ、サクッとうかる宅建士シリーズ他多数の書籍を執筆。 企業研修の講師としても幅広く活躍している。
平成27年度宅建試験 難問化する問題を分析してみた!
宅地建物取引主任者から宅地建物取引士に格上げされてはじめての宅建試験。予想通り難しくなったのでしょうか?合格ラインはどうなるのでしょうか?問題を分析してみました。
平成27年度宅建試験 新判例に学ぶポイントと出題予想
宅建試験は最新の判例に関連する問題が出題されます。最低でも過去5年分程度の重要判例と、最新の判例の関連知識をしっかりと勉強しておく必要があります。この記事では出題が予想される最新判例を紹介します。
平成27年度宅建試験 法改正と予想問題
平成27年宅建試験では、同年4月1日までに施行された法律が出題されます。特に、法律が改正されたところは、実際の不動産取引実務で問題視されていたことなので、これから宅地建物取引士になろうとする人が知らないというのでは困ります。しっかりと改正点を整理して覚えておきましょう。
平成27年度宅建試験 統計問題の予想と対策
平成27年度(2015年度)宅建試験の受験者は必見の「ここが出る統計問題」です。この記事の統計資料だけで十分!予想問題もついているので、暗記しやすいです。ぜひご活用ください。
独学で宅建に合格するためにやるべき5つのこと
宅建試験の勉強をこれからはじめようとする方を対象に、効率よく短期間で合格する方法をご紹介します。独学で法律をマスターするのはなかなか困難ですが、勉強方法さえ間違えなければ大丈夫。私のこれまでの受験指導経験から5つのポイントをお伝えします。
平成26年宅建試験 分析と正答率・次年度の傾向と対策
平成26年度の宅建試験を振り返り、問題ごとの受験者正答率、合格者であれば解ける可能性の高い問題等、今年の宅建試験の傾向をまとめました。また、平成26年の宅建業法改正に関連し、来年度の宅建士試験に向けた学習方法についても、最後に触れております。この記事で法改正による宅建試験の新傾向を知り、試験対策に役立てて下さい。
平成26年度宅建試験 新判例に学ぶポイントと出題予想
宅建試験の問1から問14までは、民法、建物区分所有法、借地借家法、不動産登記法から出題されています。民法からは10問の出題があり、そのほとんどが判例(最高裁判所が理由付きで判断した判決や決定のこと)から出題されます。特に、新しい判例は実務で問題視されていたところなので、当然に宅建試験にもよく出題されます。この記事を通じて最新判例をマスターしましょう。
平成26年度宅建試験 法改正と予想問題2~税法
平成26年宅建試験では、同年4月1日までに施行された法律が出題されます。特に、税法はほぼ毎年改正されているので、改正情報に注意しなければなりません。この記事では、所得税、印紙税の改正点について解説し、予想される出題内容を紹介しております。
平成26年度宅建試験 法改正と予想問題1~業法・民法
平成26年宅建試験では、同年4月1日までに施行された法律が出題されます。特に、法律が改正されたところは、実際の不動産取引実務で問題視されていたことなので、これから宅地建物取引主任者(宅地建物取引士)になろうとする人が知らないというのでは困ります。しっかりと改正点を整理して覚えておきましょう。まずは、宅建業法と民法の改正点からです。
平成26年度宅建試験 統計問題対策の資料
平成26年度(2014年度)宅建試験の免除科目で出題される不動産の需給に関する統計資料です。頻出分野の数字や傾向を暗記して、宅建試験会場に行ってください。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら