やの きくの
お金と時間を効率的に使う暮らし方の紹介
家事アドバイザー・節約アドバイザーとして、家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、連載などで活動。 時短家事術、シニア家事のアドバイスをはじめ、「防災士」として家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち食品ロス削減をテーマにした講演など【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。
帽子に染み込んだ汗や皮脂……意外と知らない“帽子の洗い方”とは?
夏の間お世話になった帽子。暑い日には大量の汗をかいているので、しっかりと洗わないとシミになってしまい、来シーズン使えなくなることも……。今回は、タイプ別の帽子のお手入れ方法や、手洗い/洗濯機洗いでの洗濯方法をご紹介します。
【海外ダイソー】台北初の3ブランド複合店! 気になる価格やおすすめ商品を徹底リポート
台湾・台北に初出店した、大創産業の3ブランド「DAISO」「Standard Products」「THREEPPY」の複合店。今回は台北初の複合店を取材してきたので、価格や人気の商品ベスト30、おすすめ商品などをリポートします。
【無印良品】防災グッズとして話題に! 緊急時に役立つ「いつものもしも ハンカチ」とは?
防災グッズが豊富にそろう無印良品。その中でも人気なのが「いつものもしも」シリーズです。今回は、同シリーズの中から、話題の「いつものもしも ハンカチ」をご紹介します。ハンカチの16通りの使い方が描かれており、緊急時にきっと役立つ商品です。
残った野菜を一発調理! 食費節約にもフードロス削減にもなる「野菜スープ」のレシピとは?
使い道に困る中途半端に残った野菜。今回は、そんな野菜を一発で調理できて、食費節約にもフードロス削減にもなる「簡単野菜スープ」のレシピをご紹介します。カレーへのリメイクも可能ですよ。
暮らしの中で虫が発生するシーンとは? 虫の侵入を防げる“正しい対策”【家事のプロが解説】
網戸を閉めていても、気がつくと室内に虫が……。虫に悩む人は多いと思いますが、必ずどこかに原因があるものです。暮らしの中で虫がどこから発生するのか、侵入させないためにはどうしたらいいのか。今回は、家に侵入する虫への対策をご紹介します。
【無印良品】SNSで話題沸騰! 高さを有効活用できる「ナイロンメッシュバッグインバッグ」とは?
無印良品で発売されるとすぐにSNSでも話題になり、入荷待ちになっていた店舗も多い「ナイロンメッシュバッグインバッグ(タテ型)」。今回は、バッグの中で高さを有効活用できるバッグインバッグの使い勝手をご紹介します。
タイの物価はどうなっている? 節約のプロが見た「2024年 タイの現在地」
東南アジアの人気渡航先であるタイ。海外旅行先によっては円安とインフレの影響を大きく受けている地域もありますが、2024年のタイの物価はどうなっているのでしょうか。日本でおなじみのユニクロやセブン-イレブンなどの価格を比較して、ご紹介します。
なかなか取れない靴や靴下の頑固な臭い……効果的な対策や対処法とは?【家事アドバイザーが解説】
靴や靴下の頑固な臭い……。一度臭いがついてしまうとなかなか取れないので、悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、臭いを落とすためのポイントや、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使った漬けおき方法など、頑固な臭い対策をご紹介します。
洗濯が失敗する“漂白剤のNG使用例”……「酸素系漂白剤」と「塩素系漂白剤」の正しい使い分けとは?
衣類を白くする漂白剤。その役割は漂白剤の種類によって異なります。しかし、使い方を間違えると思わぬ失敗が起こることも……。今回は、漂白剤の間違いやすいポイントやNG使用例を、「酸素系漂白剤」と「塩素系漂白剤」に分けてご紹介します。
【スリコ×クイックルワイパー】 売り切れ必至のコラボ商品! デザイン&機能良しの掃除アイテムとは
3COINSは8月19日、「クイックル」ブランドとコラボレーションした掃除アイテムを発売しました。「掃除アイテムはすぐ手に取れる場所に置きたいけれど、生活感は出したくない……」そんなお悩みを解決する優秀なコラボ商品をご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら