平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養 ガイド 平井 千里

ひらい ちさと

メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士

小田原短期大学食物栄養学科 准教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。

ガイド記事一覧

  • コーヒーが眠気の原因に!? 鉄吸収を阻害する3つの意外な食品

    コーヒーが眠気の原因に!? 鉄吸収を阻害する3つの意外な食品

    【管理栄養士が解説】疲れやすさやだるさ、眠気などを伴う鉄欠乏貧血。鉄は体が吸収しにくい栄養素なので、食べ合わせにも工夫が必要ですが、多くの人がよく摂る栄養素や食品の中には、鉄の吸収を阻害するものもあります。カフェイン依存気味の人や、食物繊維を取りすぎている人、加工食品を食べることが多い人は注意が必要です。

    掲載日:2021年11月24日食生活・栄養知識
  • 鉄欠乏貧血を改善!鉄が多い食品とよい食べ合わせ

    鉄欠乏貧血を改善!鉄が多い食品とよい食べ合わせ

    【管理栄養士が解説】めまい、疲れやすさの他、爪割れや肌荒れなどの美容面にも悪影響を及ぼす「鉄欠乏性貧血」。鉄は吸収率が低く、欠乏しやすい栄養素のひとつです。鉄不足を補ってくれる鉄が豊富な食品と、摂取量の目安、おすすめレシピをご紹介します。

    掲載日:2021年11月22日食生活・栄養知識
  • 発酵と腐敗の違い・簡単な見分け方は?手作り発酵食品の注意点

    発酵と腐敗の違い・簡単な見分け方は?手作り発酵食品の注意点

    【管理栄養士が解説】ヨーグルトやぬか漬け、甘酒などの自家製の発酵食品。巣ごもり中に始めた人も多いようですが、完成したのか失敗したのか、今一つわかりにくいこともあるようです。発酵と腐敗の違い、見分け方、手作りの発酵食品をおいしく食べるコツをご紹介します。

    掲載日:2021年11月10日食生活・栄養知識
  • みかんの栄養素と健康効果…みかんの食べ過ぎは身体に悪い?

    みかんの栄養素と健康効果…みかんの食べ過ぎは身体に悪い?

    【管理栄養士が解説】ビタミンCなどの栄養豊富な「みかん(温州みかん)」。冬の大事な栄養補給源となる果物の一つで、一部は「機能性表示食品」としても販売されています。みかんの栄養価と健康効果、みかんの食べ過ぎで皮膚が黄色くなる原因、リスクの有無について解説します。

    掲載日:2021年11月01日食生活・栄養知識
  • イライラが止まらない!「カルシウム不足が原因」は本当?

    イライラが止まらない!「カルシウム不足が原因」は本当?

    【管理栄養士が解説】「最近イライラが止まらない」「イライラする原因は何?」……カルシウム不足でイライラするという説もありますが、それは本当でしょうか? 牛乳でカルシウムを補えばイライラ解消はできるのか、カルシウム不足が招く不調は何なのか。栄養学的観点から解説します。

    掲載日:2021年10月06日食と健康
  • 給食献立の簡易化、黙食…コロナ禍に意識したい2つの食サポート

    給食献立の簡易化、黙食…コロナ禍に意識したい2つの食サポート

    【管理栄養士が解説】献立の簡易化や黙食などの影響が不安視もされるコロナ禍の学校給食。学校給食の歴史と役割、現在の学校給食法、栄養素量の目安などを見ながら、コロナ禍の学校給食の問題点と、ご家庭で意識していただきたい2つのサポートのポイントをご紹介します。

    掲載日:2021年09月29日食生活・栄養知識
  • 夜勤・残業の食事問題…健康を保つ食事のタイミング

    夜勤・残業の食事問題…健康を保つ食事のタイミング

    【管理栄養士が解説】「夜勤で食事時間が不規則」「残業が多く夕食が遅くなる」といった悩み。夜勤や残業が多い仕事の場合、健康を保つ食事やコンビニの活用法、メニューの選び方のコツはあるのでしょうか? 夜勤の方や残業が多い方が注意すべき食生活のポイントをご紹介します。

    掲載日:2021年08月06日肥満・メタボリックシンドローム
  • 夏バテ予防・対策に理想的な食事ポイント・朝食献立例

    夏バテ予防・対策に理想的な食事ポイント・朝食献立例

    【管理栄養士が解説】健康に夏を乗り切るために重要な食生活。夏バテ予防にも症状改善にも、一番大切なポイントは「バランスよく、まんべんなく」です。忙しい人でも無理なくできる、手軽で栄養バランスのよい食事のコツ、健康的な一日のスタートとなる朝食の献立例を、洋食派の人も和食派の人も参考にしていただけるようご紹介します。

    掲載日:2021年08月06日食と健康
  • タピオカは太る?ダイエットに有効?栄養素から真偽を解説

    タピオカは太る?ダイエットに有効?栄養素から真偽を解説

    【管理栄養士が解説】タピオカはデンプンの塊だから太る? それとも脂質ゼロで腹持ちがよいからダイエットに有効? ダイエットに関心が高そうな年齢の女性にも人気のタピオカは太るのか、ダイエットに効果的なのか、気になる真偽を管理栄養士の視点で解説します。

    掲載日:2021年07月10日食と健康
  • 豆乳・アーモンドミルク・オーツミルク…プラントベースミルクの健康効果

    豆乳・アーモンドミルク・オーツミルク…プラントベースミルクの健康効果

    【管理栄養士が解説】プラントベースミルクとは、豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクなどの、植物性食品で作られたミルクのことです。牛乳ではなく植物性食品を使ってミルクを作るメリットとそれぞれの特徴、健康効果について解説します。

    掲載日:2021年06月21日食生活・栄養知識