みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
お箸を正しく持てない大人も簡単に直る!驚きの簡単4ステップ矯正法
箸の持ち方がイマイチだとは気づいていながら、そのままという方も多いのではないでしょうか。“正しい”とされている箸の持ち方は、はさむ・裂く・運ぶなど様々な機能性が考えられた合理的で美しい形です。実はえんぴつと箸の持ち方は共通という点を生かした、とても簡単なマスター法をご紹介します。
日本の箸文化・箸の使い方、なぜ日本では箸を横向きに置くの?
日本では、箸の上げ下げ・持ち方・使い方などに気をつけますが、箸を横向きに置くのは当たり前なので、理由を考える機会もなかったのでは。日本以外にも箸を使う国はありますが、中国をはじめ他国では箸を縦向きに置きます。なぜ日本では箸を横向きに置くのか? 中国では横置きから縦置きに変化したってホント? 箸の発祥地・中国との違いをあげながら、箸文化について説明します。
浴衣の基本! 自分でできる着付け・振る舞いや仕舞い方も【保存版】
浴衣を上品に着こなす人は素敵ですよね。今回は自分でできる着付けの仕方から、振る舞いのマナー、小物の選び方、洗濯の方法、畳み方まで、浴衣に必要なノウハウを伝授します。初心者から上級者まで役立つ完全保存版です。
親子の根っこや絆をはぐくむ 三浦康子の「行事育」メソッド
「行事育」とは、日本の行事を通じて文化と愛情を伝える子育て術。「思い出ボタン」の効果や、根っこになる・絆になる・心豊かになる・賢くなる・元気になるという「五つの力」が豊かな人生に繋がります。提唱者の和文化研究家・三浦康子がそのノウハウを解説!
霜月・神帰月・雪待月… 11月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。11月は「霜月」のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。
神無月・神在月・雷無月… 10月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。10月は「神無月」のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。
長月・紅葉月・菊開月… 9月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。9月は長月のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれて「和風月名」と呼ばれています。
葉月・秋風月・月見月… 8月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。8月は葉月のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ「和風月名」と呼ばれています。
文月・七夕月・愛逢月… 7月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。7月は「文月」のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。
浴衣の文庫結び!変わり文庫結びでおしゃれアレンジを楽しんでも〇
浴衣の帯結びの定番である「文庫結び」と、文庫結びをアレンジした「変わり文庫結び」を2種類(たて矢風、たて矢流し)紹介します。きものの達人・綾秦節先生が、写真付きで結び方を丁寧に解説! 前で結んで後ろに回す方法なので、初心者でも簡単に結べます。もちろん着物にも応用できます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら