にしむら はじめ
教育・受験指導専門家がわかりやすく解説します
著書 ・『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版) ・『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』(PHP研究所) ・『高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方』(KADOKAWA) ・『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA) ・『中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
地方から海外名門大学へ! 話題の高校生3人の合格ストーリーに見る、東京と地方の「教育格差」
海外の名門大学に合格した3人の地方高校生がいま話題になっています。3人の海外大学入試合格ストーリーの紹介、地方の高校から海外大学進学する際の壁、最近の海外大学進学のトレンドを紹介します。
「公立高校」から医学部進学は可能? 合格ランキング圧勝「中高一貫校」の強さの理由と対抗策
毎年様々なメディアから発表される「高校別医学部合格者ランキング」。結果を見てみると、中高一貫校の圧倒的な強さがわかります。そこで今回は、大学受験予備校で進路指導を担当されてきた清水まちこさんに、その強さの理由、また中高一貫校でない生徒はどう太刀打ちすればよいか、話を聞きました。
子どもをやる気にする習慣とは? ほめて伸ばすのは危険なのか
「ほめて伸ばすのがいい」とよく言われるけれど、実は危険って本当? 勉強について間違った褒め方をすると、カンニングをする子になってしまうことも……。誰でもすぐに始められる、子どもをやる気にする簡単な習慣をご紹介します。
中学生の内申点の上げ方は? 課題提出と授業態度が重要
中学生の内申点の上げ方とは? 通知表の内申点を上げるには、定期試験でただよい点数を取ればいいというわけではありません。定期試験の点数と同じくらい、授業態度と提出課題を見られています。先生から高評価を得るためのヒントを解説します。
塾通いで成績が上がる生徒・上がらない生徒
塾に通う姿勢で、成績向上の成果が大きく変わります。 塾通いで成績が上がる生徒と上がらない生徒、その違いを知ることで、塾を最大活用しましょう。
塾の面談で聞くこと……保護者が意識したい3つの項目
塾の個別面談で、保護者の方は何を質問すればいいのでしょうか? 年に数回だけの面談だからこそ、聞きたいことをまとめてうまく質問や相談をしたいところ。どうすれば有意義な面談にできるのか、親が意識するべき3つの「個別面談の活用術」をお伝えします。
アルツハイマー病新薬、従来の薬との違いは? リスクや高額な薬価問題を解説
アルツハイマー病の新薬としてアメリカのFDA(食品医薬品局)に承認された「アデュカヌマブ」。「治せない病気」とされていたのが、「治療できる病気」になる世界初の薬だと注目されています。反面、喜ぶのはまだ早いと考える専門家も多いです。アルツハイマー病新薬について、従来の薬との違い、リスクや薬価をわかりやすく解説します。
個人指導塾のメリットや向いている子どもの特徴
塾には「集団授業」と「個別指導」があり、メリット・デメリットが両方に存在します。必ずしも、どちらが優れている・優れていないということではありません。今回は、個別指導が向いている子どもの傾向をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
高校入試の作文・小論文のポイントを押さえて高校受験を成功させよう
高校受験の作文課題が苦手という方、実は心配はいりません。高校一般入試の国語で課される作文で高得点を取るのは簡単です。大切なのは「素早く、ミスなくマスを埋めること」。高校入試の作文で高得点を取れるようになるための3つのルールを紹介します。
大学受験は推薦が新定番!「総合型選抜(旧AO入試)」の攻略法
2021年度からAO入試は「総合型選抜」と名前が変わりました。私立大学の推薦入学者は入学者全体の半数を超えるようになり、今後ますます盛んになっていくことが予想されます。大学受験の新定番「総合型選抜」とは何か、合格のコツや入試計画に必要なスケジュールについて解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら