にしむら はじめ
教育・受験指導専門家がわかりやすく解説します
著書 ・『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版) ・『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』(PHP研究所) ・『高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方』(KADOKAWA) ・『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA) ・『中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
兄弟間の成績や学力差・進学格差を心配……知っておいてほしいこと
兄弟間の成績や学力差、進学格差を心配する保護者に知っておいてほしいことが2つあります。それは「学校や塾の成績は、頭の良さに比例しない」ということと、「進学格差」は幻想だということです。判断のものさしはそれぞれの特性に合った向き合い方が理想です。
塾の費用が高い?だまされないための5つのチェックポイント
塾選びの際に必ず注目する授業料。ただ、パンフレットなどに記載されている月謝だけで判断すると、「夏期講習の値段が高い」「テキスト代が含まれていなかった」など予想外の出費に苦しくなってしまうことも。だまされないための塾の費用チェックポイントをお伝えします。
夏期講習だけ塾に通わせる効果とは? 120%活用術!
お子さんを、塾や予備校の夏期講習・冬期講習といった期間にだけ通わせたいと考えているご家庭も多いのでは? レギュラー授業を受けず、夏期講習だけに通わせるのは効果があるのか、そのメリットを徹底解説します。夏期講習を有意義に受講しましょう。
毎日ガミガミ言ってばかりを卒業!生徒3000人以上を指導した塾講師が危惧する「効果のない叱り方」TOP5
むやみに叱っても効果がないのはわかっているのに、わが子を毎日叱ってばかり……。今回はそんな方に向けて、つい言いがちな避けたい叱り方と、ではどう言えばいいのかというポイントをお伝えしていきます。
塾が楽しいのは要注意⁉ 塾通いの落とし穴を見極める4つのポイント
「うちの子は塾が楽しいって言っているから大丈夫」と思っている家庭がじつはいちばん要注意です。授業前後の時間に友達とおしゃべりするのが楽しいから塾に通っているというケースも。塾に通わせている意味があるのか、4つのチェックポイントを紹介します。
都立高校の国語入試で使える裏ワザ!「合否を左右する」点数アップ法
今回は、都立高校の国語入試で使える裏ワザ、攻略法をご紹介いたします。都立高校一般入試において、国語は合否に関わる特に重要な科目です。入試は国語から始まり、国語のでき具合が後に続く4科目の入試問題を解く精神状態を左右するからです。
教育熱心なのに“実は残念”な親の教え方パターンTOP3!伸びる子どもの家庭に共通する教え方の法則
よかれと思って、お子さんに勉強を教えてあげていることが、かえってマイナスに作用することがあります。次の3つの教え方に当てはまったら、要注意。教え方を改めた方がいいかもしれません。お子さんへのダメな教え方TOP3をお伝えします。
【2022年】都立高校推薦入試の変更点と対策のポイント!
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う2021年からの都立高校推薦入試の変更点は、1.集団討論を行わない、2.入試を原則1日で終える、3.郵送出願の3つ。以上について、School Post 主宰の石井知哉氏に、受検生・保護者が抱える不安に答えてもらいました。
中学受験に必要なのは親の「狂気」か、温かく見守る姿勢か?合否を左右する親子関係でNGなこと3つ
「親子の受験」といわれる中学受験。親子で受験を乗り越えていくために必要な子どもとのコミュニケーションの取り方について、これまで講師として多くの生徒と保護者を見てきた清水まちこさんにお話を伺いました。
「衆議院選挙」の議員候補者と政党の選び方!超基本をわかりやすく簡単に説明
衆議院議員選挙(衆院選)が2021年10月31日に行われることが決まりました。何を見て誰を選べばよいのか、いつどこに情報が出るのか、何を基準に選ぶのか、よくわからないという方も多いはず。そこで、選ぶためのヒントをわかりやすく紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら