らっくす
気軽に取り組めるものづくりアイデアを提案するハンドメイド作家
ハンドメイド作家&ライター。 紙雑貨、布小物、洋服など幅広いハンドメイド作品を制作/販売。 ものづくりの楽しさを大勢の人に味わってもらいたくて、各種メディアで気軽なハンドメイドアイデアを解説しています。
紙コップで手作りプリンをラッピングする方法
自慢のレシピで作ったプリンやゼリーをプレゼントしたい時の、紙コップを使った簡単ラッピングアイデア。たくさん必要なときはプラスチック製のコップで作ると簡単ですが、実用的で少しおしゃれに見せるラッピングアイデアをご紹介します。持ち寄りパーティなどにも便利です。
ランダムにつなぐパッチワークの作り方!端切れで簡単に作るコツ
形がバラバラの端切れも、そのままランダムに活用できるパッチワークの作り方を紹介します。何かを作ったときに出た小さな端切れ……実は余ったその端切れで簡単にパッチワークを作れます。好きな柄や素材の端切れは取っておくと、こんなマットが!
シュシュバンスクリップの作り方!リボンやビーズでアレンジしよう
華やかなシュシュと髪を挟みやすいバンスクリップのいいところを両方楽しめる「シュシュバンス」。シンプルなバンスとお好みのリボンを使って手作りすることができます。布でも作ることができますし、ビーズでアレンジすることもできます!
保冷バッグの作り方!アルミバッグの持ち手を取り外して作る方法
保冷バッグ(クーラーバッグ)の作り方を覚えて、オリジナルお買い物バッグにしましょう!持ち手を取り外した市販のアルミバッグと可愛い布で手作りする方法を解説します。冷気が逃げないためのファスナーも付けて、普段使いのバッグをハンドメイド!
三つ折りとは? 三つ折り縫いの縫い方・3つのコツと手縫いの注意点
三つ折りは、布のハンドメイドによく使う縫い方です。今回は、手芸にも裁縫にも、ハンドメイドの布端処理には欠かせない三つ折り縫いの手順とコツを分かりやすく解説します。布が3枚重なった状態で縫い留めるのが三つ折り縫いですが、折り目をつけるのは2本です。
割りピン(ブラッズ)の使い方!ラッピングにも活躍する割ピンとは
「割りピン」とは、袋の口を留めるのに使う用途のみならず、可愛いラッピングにも便利なアイテムです。工作や書類をまとめるため、また飾りとしても活用できます。ただし、割りピンは金属でできていますから、取り扱う際には怪我しないよう注意してくださいね。
目打ちとは? 上手な使い方・縫い物の角の整え方
手芸道具の一つである「目打ち」は、手芸や裁縫には欠かせない便利なアイテム。縫い物の角を整える時やミシンをかける時など、どんな時に使うと便利なのか、目打ちの上手な使い方や選び方をご紹介します。
紐で留めるリバーシブルお弁当包みの作り方
今回ご紹介するのはお弁当包みの作り方。お弁当を包むクロスは周囲を縫うだけで簡単!三つ折り縫いが面倒な人にはリバーシブルにもなるこの縫い方をお勧めします。簡単に作れてとても便利なので、ぜひお試しください。
レッスンバッグ(A4縦長)の作り方…音楽教室、小学校、幼稚園に
レッスンバッグや通園、通学バッグとして便利な、A4縦型・裏地付きの手提げ布バッグの作り方です。折り返しフタで中身が見えないのもポイントです。重いものを入れる場合は、持ち手を補強したり、キルティング生地で作るのもおすすめです。
箱ティッシュを入れられる二つ折り携帯ケースの作り方
箱ティッシュの中身を携帯するためのケースの作り方をご紹介します。花粉症や風邪などたくさんティッシュペーパーを使いたいときに便利。ドットボタンの代わりに普通のボタン留めやリボン留めなどに変えてもいいですね。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら