はいの ようこ
より良い人生の選択を、最大限サポートします。
FPとして随時相談業務をお受けしています。年金や失業給付など公的手当や共済、少額短期保険も活用した家計管理についての情報提供やアドバイスを行います。より良い人生の選択をサポートをして参ります。
働く介護者のための介護休業給付金
育児・介護休業法によって介護休業制度ができましたが、厚生労働省、「平成26年度雇用均等基本調査」によると就業規則などに介護休業が規定されているのは事業所規模5人以上の事業所で約66.7%です。総務省「24年就業構造基本調査」によると、介護が必要な労働者中介護制度を取得しているのは3.2%と少数です。会社勤めの人が介護休業を取得した場合、助けとなるのが、介護休業給付金です。
フリーターの就職を後押しする「職業訓練受講給付金」
フリーターや短期雇用を繰り返していた場合など、雇用保険に入らず働き続けてきた人にうれしい制度があります。要件を満たせば、求職者支援制度に基づく職業訓練を受けられ、「職業訓練受講給付金」を受けることができるのです。
自然分娩・帝王切開・無痛分娩…出産費用はいくら?
出産には自然分娩・帝王切開・無痛分娩出産などいくつか方法があります。それに切迫早産で入院してしまったら? など、出産前に費用の心配があるのではないでしょうか。出産方法による費用の違いを確認してみましょう。
無痛分娩にかかる費用ともらえるお金
平成22年に厚生労働省研究班がまとめた調査では、平成19年に全国1176施設(病院・診療所・助産所)が手掛けた出産約40万件のうち、硬膜外無痛分娩は約1万件(2.6%)。全国で普及しているとはいえない状況ですが、少しずつ広がっています。自然分娩に比べて高額といわれる無痛分娩ですが、いったいいくらかかるのでしょうか。
帝王切開にかかる費用ともらえるお金
帝王切開による分娩はここ20年で倍増。ほぼ5人に1人が帝王切開で出産しているというデータもあります。かかる費用の目安となる金額や,健康保険などから出るお金について見てみましょう。
出産の事故に備える「産科医療補償制度」が拡大へ
産科医療補償制度とは、出産の際、なんらかの事情で赤ちゃんが脳性まひになった場合、一定条件を満たせば3000万円まで支給される制度です。2014年1月には、翌年1月から補償対象が拡大されることが決定。今後の動向が注目されます。
在宅の重度障害者に支給される「特別障害者手当」
特別障害者手当とは、20歳以上で常時介護が必要な重度障害者に支給されるもの。重度障害者を在宅で介護する人の助けとなる制度です。
高齢ママの出産費用とその後のライフプラン
全出産における高齢出産の割合は22%ほど。両親ともに年齢が高い場合、その後のライフプランを少し立てておくだけで、安心を得ることができると思います。出産費用の目安、高齢出産ママが考慮しておきたいポイントについて確認してみましょう。
まだまだ元気!高年齢雇用継続給付を活用して働こう
平均寿命が男性80歳、女性86歳の時代、60歳はまだまだ元気です。60歳以降も雇用保険に入って働き続け、一定要件を満たしていれば、高年齢雇用継続給付が支給されます。
災害により会社が倒産・事業休止した場合の支援制度
東日本大震災では多くの会社や事業所が被害を受け、倒産や事業休止に追い込まれたところも少なくありませんでした。こういう場合、従業員や会社、事業所に対しては様々な支援制度が用意されています。東日本大震災の際にどんな支援が行われたのかも含めて解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら