さとう めぐみ
0~10歳の育児に役立つ子育て心理学を発信する公認心理師
育児相談室・ポジカフェ主宰 & ポジ育ラボ 代表|英・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会認定心理士。ママ向けの学びの場「ポジ育ラボ」と相談の場「ポジカフェ」を運営。2020年11月、コロナ禍の育児ストレスを懸念し、ママが自分の心のケアを学べる「ポジ育クラブ」をスタート。現在、会員募集中です!
子供の想像力を使った遊び!知育で頭のいい子を育てる!
子供の想像力を使った遊びで頭のいい子を育てる方法、おもちゃに頼らない知育に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。アメリカの研究で分かった「想像力を使った遊び」がもたらすパワーについて、その実験の様子を交えながらお伝えしていきます。
魔の2歳児の対処法は?子供のイヤイヤ期を乗り切る心がけ
子どもの第一反抗期「魔の2歳児時代」。子供のイヤイヤに、ママはついイライラしがちになりますが、二歳児ならではの心の葛藤を理解すると、また違った見方ができるようになります。子どもの心の中を解説し、この難しい時期を過ごすための接し方の秘訣、対処法をご紹介します。
高額すぎると子どもの“金銭感覚”に悪影響!? 夫婦で金融教育の方針が違う場合は?【お年玉のお悩みQ&A】
親にとっては悩みの種でもあるお年玉。子どもに渡す金額、いくら貯金するべきなのか、など管理の考え方についてアドバイスしていきます。
教育に過干渉な「孫育て」がストレス、“高学歴揃い”の親戚の集まりがプレッシャーで居づらいです…
年末年始の帰省で身内と顔を合わせることが増えるこの時期。いつも以上に親戚とのモヤモヤにさらされるため憂鬱な人も……。
回転寿司でお皿を触って遊ぶ子を“他の子ども”が注意…「子連れお断り」が増える根本原因は?
育児のリフレッシュにもなる子連れでの外食ですが、店内でのマナー違反に出くわしたことがある方もいるのではないでしょうか。一部のマナー違反により、「子連れお断り」の飲食店が増えてしまうのは残念なもの。外食の際のしつけについて、考えていきたいと思います。
女の子の育て方が難しい理由とは?よくある子育ての悩み4つ
女の子の育て方は、実は難しいようです。男の子の子育てとは違うポイントで、女の子のママ特有のお悩みがあります。女の子の子育てによくある悩みを4つ取り上げ、特に同性であるママとしての向き合い方をご紹介します。
「反抗期」が見られない高3娘、溜め込んで将来“反動”が起きないか心配です
子育てをしている過程でやってくる子どもの反抗期。2歳頃のイヤイヤ期も大変ですが、思春期に見られる反抗に悩む親御さんもたくさんいます。そこで今回は反抗期の本来の意味を踏まえながら、反抗がある場合、ない場合の両方を見ていきたいと思います。
スマホ利用時間の長さは「不登校」の要因にも? 守るのが難しい“家庭のルール”、脱線を防ぐには…
スマホの利用による子どもの夜更かしや生活リズムの乱れは、不登校や行き渋りのきっかけとして侮れません。今回は、スマホの乱用により生活リズムを崩してしまった2つの事例をご紹介しながら、どのように付き合っていったらいいのかを検討していきたいと思います。
物をなくす天才!? 補充してもすぐに「スカスカな筆箱」、学校で困る前に買い足してあげるのが正解?
すぐなくす、壊す、忘れ物が多い……子どもの「物の管理」で悩む親御さんは多いものです。そこで今回は典型的な2つのエピソードをもとに、どのような対処ができるかを考えてみたいと思います。
Instagramで仲間外れにされて人間不信に…SNSは「青年期」の特に“10代女子”の心になぜ有毒になりうるのか?
Instagramの利用が「10代女子」の心に与える有害性について、All About編集部で募った事例をもとに考えていきたいと思います。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら